衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2020年09月23日    水曜日     第2 回の開示 合計2639回の開示

唯識による量子力学の原理の解説

量子力学の記述:静止した粒子が崩壊し、二つの光子を生成し、それぞれが反対方向に極めて遠い距離を移動する。一方の光子を測定または接触すると、もう一方の光子が対応する反応を示す。これはなぜでしょうか。

二つの光子が同源で、同一の粒子に由来するためである。この粒子は一つの如来蔵の四大種子で構成され、四大種子の間には密接な関連性があり、距離がどれほど離れていようとも関係ない。実際に二つの光子の間の距離は虚空であり、虚空は空大で構成されている。空大は元より存在せず、空大に距離はなく、何も存在しない。したがって二つの光子の間に距離という概念は本来存在しない。世俗物理界でどれほど隔たっていようとも、本質的には同一の粒子に属し、同一の如来蔵に帰属し、同じ機能作用を有している。故に一方が変化すれば他方も同様に変化する。同源であるが故である。

全世界の物質は共業衆生の四大の和合によって構成されており、当然相互に密接な関連性を有している。一部を動かせば全体に影響を及ぼす可能性がある。この密接さは、同一粒子上の光子の関連性の密接さには遠く及ばない。既然虚空空間に実体がなく、その法も存在しないならば、時間はなお存在するだろうか。我々一人一人が実際に努力して一息入れれば、即ち空に到着するのである。この一息がどうして出せないのか。いつになったら出せるようになるのか。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

なぜ境界は虚妄と知りながら、境遇に従ってしまうのか

次の記事 次の記事

概念と経験はどの識から出るのか

ページのトップへ戻る