意識の所縁となる法には、独影境の法塵と五塵と同時に現れる法塵が含まれます。独頭意識の回想や妄想、幻想などが縁とするものは全て独影境であり、独影境に対しては虚妄の影であると観察判断しやすいものです。しかし目が色を見る際、意識が法塵を観察する場合は、それが影であることを認識しにくくなります。
意識は全てを虚妄で不実のように見えますが、なぜ境界に遭遇すると依然として境界に従い、境界に転じられるのでしょうか。それは意識が観行を始めた当初、観行の深度と広度が不十分で範囲が狭く、各法が連関していないため、効果的に意根を熏習させることができないからです。意識の観行はまだ意根の認可を得ておらず、意根の心深くに浸透していないため、意根の理念が変わっていません。その結果境界に遭遇して選択を迫られる際、意根は依然として境界を真実と見做し、意識に境界を真実として扱わせるように主導するのです。
1
+1