衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2018年11月24日    土曜日     第3 回の開示 合計1034回の開示

無我を証得できない理由

私たちはこの色身が自分ではないことを知っていますが、我見を断つ方法がないのはなぜでしょうか。これは智慧の問題です。一つは意識心が無我の智慧を持っていないため、観行と思惟を理解せず、証拠資料を収集できず、意根を熏染できない。禅定力が不足しているため、専心思惟できず、意根が意識の观念を受け入れられず、意根が意識収集した証拠と資料を専心考量できないため、我見を断除できないのです。

意根は無始劫以来の观念を最も扭转し難いです。時々意識は色身が生生滅滅で不真实であり、自分ではないことを明らかに知っていますが、意根はこの仮を認可できず、ここで卡されています。大多数場合、意識が提供する証拠も確凿ではありません。例えば一加一等于二という命题は正しいことを知っていますが、なぜ一加一等于二が正しいのか、わかりません。もし意識さえ知らないなら、意根は更不可能知っています。

色身無我を観行するには、様々な異なる侧面から観行できます。例えば、一只手を砍去した場合、その手は自分でしょうか。いいえ、手がなくなったが、自分はまだ存在しています。もし手が自分なら、自分もなくなったでしょう。可見この手は自分ではありません。眼睛を挖掉した後、自分はまだ存在しています。それで眼睛は自分ではありません。耳朵を割掉した場合、自分は依然存在し、死んでいません。それで耳朵は自分ではありません。头を割掉した場合、自分も随之死去しましたが、もし自分が確かになくなったなら、未来世の自分は再び存在しないでしょう。可見この色身も自分ではありません。昨日の自分は自分でしょうか。もし自分なら、昨日の自分はどこへ去ったでしょうか。これらの問題を一つの念に凝成し、心に懸けます。有朝一日、意根は最終明白します:「ああ、原来こうです。色身五蕴は全て自分ではありません。」我見は断つました。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

三昧の特徴

次の記事 次の記事

離心意識による参禅の原理

ページのトップへ戻る