衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2020年09月06日    日曜日     第5 回の開示 合計2599回の開示

意識が持つ幾つかの機能作用

一、論理的推論

二、帰納と演繹

帰納とは、複数の個別事例から普遍的な規則を導き出すことである。例えば:黒馬、白馬を「馬」という概念に帰納できる。演繹は帰納と逆に、普遍的な規則から個別的な規則を導出する。例えば:「馬」という概念から黒馬や白馬などを演繹的に導くことができる。

二、分析と総合

分析とは事物を部分・側面・属性に分解し、それぞれを個別に研究することである。これは事物全体を認識するための必要段階である。総合とは事物の各部分・側面・属性を内在的関連性に基づいて有機的に統合し、事物の本質と法則を把握することである。分析と総合は相互に浸透し転化する。分析に基づいて総合し、総合の指導のもとで分析する。この循環が認識の深化と発展を推進する。

例えば光の研究では、直進・反射・屈折を分析して光を粒子と見なし、後に干渉・回折現象など粒子説では説明できない現象を分析して光を波動と認識した。光の電磁波説が提唱された後も、光電効果の解釈に光子説が登場し、最終的に波動と粒子の二重性という新たな認識が総合的に導かれた。

三、抽象化と概括

抽象化とは多様な事物から共通の本質的特徴を抽出し、非本質的特徴を捨象することである。具体的には、実践に基づき豊富な感性的材料を「不要なものを取り除き、偽りを除き、相互関係を明らかにし、表面から本質へ至る」過程を経て、概念・判断・推論などの思考形式を形成し、事物の本質と法則を反映する。

概括とは概念形成の思考過程・方法である。つまり、ある共通属性を持つ事物群から抽出した本質的属性を、その属性を有する全ての事物に拡張適用し、当該事物群に関する普遍的概念を形成する。概括は科学的発見の重要な方法である。より狭い範囲の認識から広範な認識へ、ある領域の認識から他領域への認識拡張を可能にする。

四、比較思考法は対象により、同類事物間の比較と異類事物間の比較に分類される。形式面では、共通点を求める比較と相違点を求める比較があり、類似性の中に差異を求め、差異の中に共通性または類似性を見出す。

五、因果思考法は簡潔に言えば「AゆえにB」という論理関係、つまり現象Aが発生すれば必然的に現象Bが生じる(十分関係)という因果律である。これは原因Aが先行し結果Bが後続する、引起し被引起の関係である。

六、推論法は因果関係や階層関係に基づき段階的に推論を進める方法である。ある原因が結果を生じ、その結果が新たな原因として次の結果を生む因果連鎖は推論的思考の典型例であり、十二因縁の構造がこれに該当する。

七、逆説的思考法は因果思考法と逆方向に、結果から原因を推論する方法である。例として十二因縁を逆に遡る推論が挙げられる。

ネット資料より転載

——生如法師の開示
前の記事前の記事

我々は如来蔵の心の中にいるのか、それとも如来蔵は我々の心の中にあるのか?

次の記事 次の記事

黒匣子の中の生

ページのトップへ戻る