僧伽破壊とは、僧団の破壊と僧団に属さない僧侶に対する破壊を含みます。四人以上の出家者で構成される集団を僧団と呼び、この四人は全て具足戒を受け、出家戒体を有する僧侶でなければなりません。もし僧団内で争いが起こり、最終的に三人の僧侶だけが残った場合、それはもはや僧団とは見なされず、僧団は解散したことになります。僧団を崩壊させた者は無間地獄の罪を犯し、命終われば無間地獄の果報を受けるのです。
三人以下の出家者集団は僧団とは称されませんが、それでも僧衆と呼称されます。ここで是非を引き起こし、仲違いを煽る行為を「僧衆闘乱」と言い、その罪過もまた地獄罪に相当します。一人の出家者が弟子たちを指導する場合、僧団を形成し得なくとも、仏教に対する影響力が極めて大きい場合、師匠と弟子の関係を中傷し、師弟関係を分断する行為の罪業は甚大です。特にその出家者が仏教の未来と発展に決定的な影響力を持ち、多くの衆生を教化する力を持つ場合、その人物を誹謗し弟子団を分断する罪業は他の僧団破壊の罪業を超越し、まさしく無間地獄に堕ちる業因となります。
1
+1