知は菩提であり、第八識の菩提に知性があることを説明している。既然知性があるならば、了別性と分別性も備わっている。そうでなければ、どうして知ることができようか。
衆生の心行を了えるとは、衆生の心行を了別できることを指す。これは第八識が了別性を有し、衆生の心行と心念を知覚することを示している。ここでいう「衆生」とは、第一に第八識が自ら保持する五蘊と七識(親所縁縁として自ら変生し自ら縁る七識五蘊)、第二に第八識が非自生的に変生せず直接縁らない疏所縁縁としての七識五蘊を指す。
第八識は一切法を縁とし、作意・触・受・想・思の一切法を了知する。親所縁縁であれ疏所縁縁であれ、全ては第八識に帰する。第八識同士は相互に縁となり、情報を交換する。もし第八識に知覚できないものが存在すれば、それは無明を有する証左であり、解脱した仏陀ではない。
従って我々の七識が行う行為は、自らの第八識が認知し種子を貯蔵するだけでなく、他の衆生の第八識も同様に認知し種子を蓄積する。
例えば畜生を殺害した場合、自らの第八識が全過程を証見して種子を記録するだけでなく、その畜生の第八識もまた証見し種子を貯蔵する。傍らでこれを目撃した他の畜生の第八識も同様に全過程を証見し種子を蓄える。しかし将来、種子の縁が熟する時、自らの第八識が果報を顕現させ、その畜生の第八識も蓄積した種子を出力することで初めて果報が形成される。その畜生が逆にあなたを殺害したり危害を加えることになる。あるいは後世でその畜生と再会しなくとも、この業の縁が熟せば、あなたは報いを受け、その畜生の五根を通じて病苦が現れるに過ぎない。頭三尺の上に神明ありと言われるが、実際には頭皮の上半尺に神明が存在し、常に寸刻も離れることなく近接している。
1
+1