根塵が触れ合うことで意識が生じ、根・塵・識の三つが和合して触れるとき、意識は法塵の境を了別し、意根はそれに基づいて総合的な選択を行う。意識と意根が互いに触れ合う際、必然的に相互に縁を結び合い、互いの心を知ることで、法は継続的に作用し続け、身口意の行為が形成される。もし意識と意根が互いに縁を結ばなければ、意識は機能することができず、意識が生じても無意味となり、以後意根は二度と意識を生じさせる選択をしなくなる。意識が生まれる目的は、意根に協力し意根の要求に従うことにあり、意識は当然生まれた瞬間から意根が何を求めているかを知っている。それゆえ自動的に意根の意向に沿って行動する。その過程では意見や提言を差し挟むことも免れず、時には独自の主張が生じて意根の意向と一致せず、内面に矛盾が生じ、事に臨んで決断がつかなくなる。
0
+1