衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2020年08月13日    木曜日     第4 回の開示 合計2538回の開示

思心所があることは作主性を意味するものではありません

第八識は業種を了別し、業種が成熟したかどうかを知り、いつ業種を現行させて果報を実現すべきかを知ることができるが、このような機能作用は任運自然なものであり、本来からの法則である。彼が特に主体となって果報を実現するのではなく、因縁が現前した時には必ず因縁に随順し、因縁に逆らわない。しかし如何なる場合でも彼の心は変わらず、如如不動であり、永遠に無事の者であって、心に塵ひとつ留めることがない。

第八識には思心所があり決定を下すことができるが、決定を下せることは主体性を持つことを意味しない。前五識にも思心所があり決定を下すことができるが、主体性は持たず指揮に従うだけである。いわゆる決定とは、触れたり知ったりした法に対して心に決定を下し、法を運行させ現出させ、了別した法を処理することである。これは各識の職務範囲内のことであり、主体性を代表するものではない。もし主体性を代表するのであれば、衆生は八つの主体性を持つ識を持つことになり、それではとっくに混乱していたのではないだろうか?

——生如法師の開示
前の記事前の記事

第八識に主体性はない

次の記事 次の記事

意根と禅定並びに証悟の関係

ページのトップへ戻る