観想法門において、観想の対象は眼前に存在するものではなく、現在の智慧では到達できない境地であるため、現量の境界ではありません。したがって聖教に依拠して想像を巡らせ、あるいは幻想を描き、あるいは類似の境相を比喩的に捉え、自らの現前が縁じ得るものへと至り、これによって自らの現量智慧の境地と成す必要があります。
いわゆる観想とは、観じつつ想うことを指し、想いには想像と幻想の意味合いが含まれます。これは非量の方法を手始めとして採用し、定慧が増長するにつれて非量的な想像が次第に減じ、現量的な要素が徐々に増大し、遂には完全に現量に到達する過程です。観想の対象が鮮やかに心中に、あるいは眼前に顕現し、自らが勝れた独影境を成し、自心が三昧の中に安住し、覚明が現前して心地に光明が湧き出で、定慧が等しく保持されるに至ります。
例えば白骨観を挙げれば、最初の観行段階では自他ともに色身が白骨の集積であることを見ず、生けるが如き肉体として認識します。この段階における白骨は自らにとって非量です。よって仏陀の教示に従い、脳裏に精力的に構想を巡らせ、参考図像を自他に投影するほかありません。時を経て定力が増強され、意識が意根を漸次染め導くにつれ、意根は白骨に次第に慣れ親しみ、意識の加工を要せずとも白骨の様相を呈するようになります。ある瞬間、初禅定が具足し観行慧も縁も満ち足りた時、白骨が瞬時に心中に顕現し、明瞭に歴然として眼前に在り、払い去るべからざるものとなります。これは純粋な現量智慧の境地であり、法眼清浄を得て身見我見を断じ、三果あるいは四果を証得する段階です。
4
+1