五根は五識が現れる一つの縁に過ぎず、五根は五識が生じるかどうか、運転するかどうか、そしてどのように作用するかを決定することはできません。なぜなら五根は純粋に色法であり、識心の心所法を持たないため、主体性や決定性などを有していないからです。
一方、意根は意識を生じさせる根と縁であるだけでなく、識心そのものであり、識心の属性と心所法を備えています。さらに意根は六識と対等な識心ではなく、非常に特殊な属性を有しています。この特殊性は主に、その恒常的かつ審らかに思量する性質に現れており、つまり意根は常に、絶えず、頻繁に一切の法を審慮し、一切の法を思量しています。なぜ一切の法を審慮思量するのでしょうか。なぜならば、意根は一切の法を管理する権限と責任、義務を有しているからです。
意識はそれができず、各法に現れて初めて生じるため、法が既に出現してからでなければ存在し得ません。従って、法を管理することは論外であり、後続の法に対して助言を提供し、意根に献策することしかできず、しかも一部の法に限定されます。一切の法に対応できないのは、意識にその権限がなく、手段がないためです。故に意識の格局は意根の格局に遠く及ばず、これは視野の狭さと見識の不足によるものであります。
1
+1