衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2020年08月03日    月曜日     第3 回の開示 合計2510回の開示

記憶の深さは意根によって決まります

問:認知症の人はなぜ身近な最も慣れた人を覚えられないのですか。

答:慣れた人が必ずしも最も関心のある人や最も重要な人とは限らないため、認知症患者は思い出せず記憶に留められないのです。

脳の勝義根に問題が生じた後も、高齢者は過去の古い記憶については依然として鮮明で、幼少期の出来事を回想する傾向があります。しかし近年の事柄については印象が薄く、自身が最も気にかけ好む人に対する記憶には関心を示すものの、その他の人々については印象を持ちません。加齢に伴い脳の勝義根が変異を重ねることで記憶機能が徐々に衰退し、多くの事柄を記憶できなくなるのです。若い頃や子供時代の記憶は既に如来蔵に蓄積されており、六識・七識に疾患がなければ回想可能ですが、晩年の事柄は記憶が不鮮明なため想起できません。

ある種の忘れ難い出来事は、晩年になるほど鮮明に蘇り、忘れようとしても忘れられません。記憶の深浅は完全に意根によって決定され、意根が関心を持たない事柄は意識が記憶しようとしても留まりません。認知症の人があなたを認識できず記憶に留めないのは、あなたが彼にとって重要ではないことを示しています。彼が口や心で忘れずにいる人が、彼にとって最も重要な人、最も関心のある人なのです。また認知症患者には選択的な記憶と健忘が存在し、これは縁(因縁)に関係し、当時の脳の状態と関連しています。ある人が意識の表層であなたを口にするか、それとも意根の深層であなたを心に留めているかは、仏法を学んだ今となっては容易に判断できることです。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

音の錯覚

次の記事 次の記事

この仮想の世界の存在意義とは何でしょうか?

ページのトップへ戻る