人が縄を見る時、眼識が認知するのは縄の色彩、すなわち色塵である。縄の長短・太細・材質・紋様などは法処所摂色に属し、五俱意識が認知する法塵であり、四大種子を含んでいる。眼識に現れるのは性境であり、五俱意識に現れるのは似帯質境である。両者が和合して縄を分別し終えると、世俗人が通常得るべき結論が導かれ、正常な世俗人として認識される。その後縄に対する処置も常人と同じ対応となる。
もし何らかの原因で心識が錯乱すると、縄を見て蛇と錯覚する場合がある。眼識が認知する縄の色塵は変わらないが、意識が認知する法塵において蛇の形象を強引に分別し、法塵を改変する。この改変された法塵を独影境と呼び、意識が単独で了別し、眼識は共同で了別しない。法塵の改変が大きいほど意識の錯乱は深刻化し、縄の本質から離れ事実に反するほど、心は狂乱する。逆に縄の本質を多く保持すれば事実に近づき、心は正常に近づく。
縄認知の過程では法塵と独影境が共存しつつ此消彼長する。独影境のみなら縄は完全に蛇と認識され、錯乱した者は逃走する。一部の法塵が蛇の独影境に改変されれば、恐怖を抱きつつも疑念が生じ、恐れながら再観察する。縄と確認すれば独影境は法塵に復し、正常に対処できる。心理暗示が強ければ蛇と確信し、法塵は完全に独影境化し逃走する。
娑婆世界の凡夫は程度差こそあれ心識錯乱者が多く、完全正常者は稀である。貪瞋痴の煩悩業障が心神を乱し、認知錯誤が頻発し、事実真相を認めず邪見から生じた独影境(有質無質を問わず)に執着する。
心理素養が高く精神状態が正常な者ほど心が平静で反応が少ない。逆に内心が波立つほど周囲への影響力(破壊力)が増大し、人々の混乱を招き団体を不安定化させる。団体全体の精神錯乱は珍しくなく、指導者の錯乱が全体を汚染し、成員の心識を乱す。問題が累積すれば団体崩壊は必然となる。
八地菩薩でも初地菩薩でもない限り、誰もが影響を受容し発する可能性がある。どのような影響を受けるかは各人の選択権に属し、これは智慧と業力・福徳の問題である。正しい選択は智慧と軽微な業障、福徳の存在を示す。影響力は多生にわたり、被熏染後の習性を現す。環境と接触する人事物の選択は極めて重要である。
5
+1