衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2020年06月01日    月曜日     第3 回の開示 合計2369回の開示

証道後に見る雨の相

問:悟道後に雨の相を見ても、心は自然に雨の相を持たず、雨が降っていることを知りながらも執着しないということですか?悟道前では、容易に執着する、別の事が心念を転移したり、或いはこの雨を意しない場合以外。凡夫の原体系はカメラのようなもので、心念には底片を留める必要がある。

答:所謂の執着しないとは、雨の相及び一切の相に面する時の内心功夫であり、相を避けることは恰恰執着できないことを説明します。悟後の三賢位菩薩は雨の相を見ても依然執着します、只从前より轻微一些。初地から始めて徐々に執着しない、即八地菩薩まで真に雨の相及び一切の相を執着しない。

故悟後には真如に転依する必要があり、初地菩薩まで真に転依できる、因六七識が識転智になった、これは真如転依の標志です。八地菩薩まで転依大部分できます、但まだ不究竟。地前菩薩は口で転依を喊します、烦恼がある故転依成功不可能、而真如には烦恼なし、六七識と真如の心性は相似ですか?根本相似しない、染污重の缘故です。口号を喊到初地まで相应一部分。未悟の人々は口号を喊するのは純胡喊乱喊であり、自己の何面目も看不清、就自己を抬高して転依と言い、靠山を找不到時何を靠できます?而自己は无法自を抬する、如来蔵及因果で抬する必要があり、才能抬得起来。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

慈雨の滴は他处に落ちず

次の記事 次の記事

いかにして相を見て相を離すか

ページのトップへ戻る