大迦葉は頭陀行を行じ、樹下に一座し、一つの樹の下で三日を超えて坐禅することはなく、三日目には必ず別の樹に移った。これは樹に対する執着を生じ、生死の繋縛を招くことを恐れたためである。俱解脱の大阿羅漢の心は既に解脱しており、いつどこでも無余涅槃に入ることができるのに、なぜこのように自らの心を見張るのでしょうか。
見張る心は意識であり、覚悟性が強く、理性的である。見張られる心は末那識(意根)であり、覚悟性と理性に欠け、遍計所執性を具え、あらゆる法に執着を生じやすい。凡夫の末那識は、どの法に遭遇してもそれに執着すると言える。末那識はなぜこれほど容易に執着するのでしょうか。
末那識は無始劫以前から無明が深く、法理を知らず、法の実質と本質を見ず、ただ法の表相を知り、仮相を究竟と執取する。また無明愚痴のため、自らの愚痴を知らず、自らの見解を執取して捨てようとしない。よって末那識は教化が難しく、その認知と習気習慣を転換しがたい。
末那識の習気と習慣について言えば、末那識は自らの心に相応する事物に接触すれば、三度を超えると容易に習慣を形成する。所謂習慣とは、末那識の慣性の力であり、前に思惟し行ったことに順じて進むことを好み、柔軟な対応ができない。末那識の習慣の中には、必ずしも末那識が好むものではないものもあるが、接触が多くなると機械的な思想と心行を形成する。
なぜ末那識に機械的な慣性があるのか。末那識は愚痴であり、善く思惟せず、接触が熟成し時間の長い法に対し、自動的に受け入れ、執取してそのまま実行するため、習慣と自然性を形成する。意識(第六識)に対しては、不自觉のうちに何かを言い行い考え、制御できない。末那識が頑固であるため、どうして容易に制御できようか。ましてや意識も覚悟しておらず、制御する考えや念頭もない。
世の中に元々道はなく、多くの人が通ることで道ができるように、末那識に元々習慣はなく、多く接触し常に行うことで習慣となる。一旦末那識が習慣を養成すれば、容易に除去・改正されず、無意味なことでも、一旦習慣となれば後もそのまま行う。それは「この事に意義があるか」「行う価値があるか」「どれだけの代価を払うべきか」など思惟せず、この点から見て、末那識は愚痴であり、智慧が劣っている。
末那識の愚痴性と習慣形成の容易さから、遍計所執性を具える。もし智慧性があれば遍計所執性はなく、智慧があれば執着せず、まして遍計所執することはない。末那識の愚痴性により、善法に対してはかえって習慣を形成しにくく、執着を生じにくい。もちろん善法への執着も生死の繋縛であり解脱できないが、修行には次第があり、善をもって悪を治めることが修行の初歩である。悪法を除去し善法も留めず、心を空しくして道と相応し、道力を具足する。
無始劫前、末那識が置かれた環境は悪法が多く善法が少ない、あるいは善法がなかったため、末那識は悪法と相応し善法と相応せず、悪法に慣れ善法に慣れない。善法で薫染するのは困難であるが、苦海輪廻から脱するためには、いかに困難でも善法の薫染を堅持しなければならない。堅持こそが勝利である。
6
+1