問:ある見解によれば、俱生我執を断ったなら心に掛け碍がなくなり、自己や親族の生死に対する畏怖も、自身の財産損失への恐れも消えるとされます。これは大いなる解脱を得た状態ですが、出家を志さない在家居士にとって適切でしょうか。真にこの境地に至れば、多くの仕事ができなくなるように思われます。
答:まず、俱生我執を断じ尽くした者は、小乗においては四果の大阿羅漢、大乗においては八地の菩薩に相当します。在家の者が四果の大阿羅漢に至ることは不可能で、在家で到達できる最高位は第三果です。第三果を得ることは極めて難しく、この境地の者は世俗への執着がほぼ消滅し、必ず出家の道を求めます。出家の因縁も多く現れ、家庭への未練はなくなります。出家しなくても縁に随って日を過ごしますが、なお一部の執着が残存しており、家庭生活や仕事に対しても執着心薄く縁に従います。
大乗における四果阿羅漢は八地菩薩の果位にあり、通常は娑婆世界に来ることはありません。仮にこの世界に来たとしても、家庭を養い世俗の生活を送ることは根本的にあり得ません。彼らの福徳は計り知れず、どうして世俗の仕事で生計を立てるような低次元のことをする必要がありましょうか。衆生を済度する事業も縁に随って行い、微塵の執着もありません。どうしてわざわざ仕事をして家族を養う必要がありましょう。実際、娑婆世界で初地の菩薩や第三果の者を見出すことさえ極めて稀です。地上の菩薩は通常出家して衆生を済度し、菩薩が多数存在して出家の模範を必要としない場合を除き、在家でいることはありません。
0
+1