衆生无边誓願度
煩悩无尽誓願断
法門無量誓願学
仏道無上誓願成

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2019年10月27日    日曜日     第2 回の開示 合計1988回の開示

なぜ夜は昼間よりも思惟が明晰なのですか?

問:夜座禅を組みながら法義を思索し、座を下りた後もただ漠然と理解したような状態で、未解決の疑問を抱えたまま眠りに落ち、夜中に突然悟るときがあります。悟った瞬間、心は非常に澄み渡り、興奮して眠れなくなります。この夜中に悟るのは、いったい何者が悟るのでしょうか。

答:深遠な問題を思索する場合、心に懸案として留まり続けるのは、すなわち意根も思量に参与しているからです。結論に至らず、思索が明らかにならない場合、意識は疲弊し、注意力が散漫となるか、あるいは滅します。しかし意根はなお思量を続け、ある時突然その問題を明瞭に思索し終えるのです。

多くの問題が夜間に昼間より明瞭に考察されるのはなぜでしょうか。外界からの干渉が少なく、意根が比較的専注し、より多く思量に参与するからです。縁に攀じるのは意識か、それとも意根か。意根が攀縁するのですが、六識の協力がないため、意根の攀縁は減少します。故に六識が静寂に至ると、意根は一つの問題に集中して思量できます。夜間は六識が活動せず、意根の攀縁が減り、六識が分別した情報が意根を干渉しないため、意根は反芻を始め、意識が理解し得なかった法義を専心して思量し、夜中に突然法義を悟る可能性が生じるのです。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

怒りが体を損なうメカニズム

次の記事 次の記事

意根が清浄になれば無欲無求となる

ページのトップへ戻る