人が何かを語るのを耳にした時、私たちは即座にそれを知ります。しかし知ったからといって直ちに信じるわけではなく、検証と確認を経て初めて信じることができます。ただ単純で智慧の足りない者だけが、検証もせずにすぐに受け入れて反応を示すのです。この情報を検証する過程は、まさに悟りを証得する過程に相当します。最初に人の話を聞くことは意識による分別に、中間の「知る」は意識による理解に、後の検証は意識と意根による参究に、最後の「信」は意識と意根による証得、そして意根の信に相当します。その後の奉行は、意根が自らの行動を改めることに相当します。
参禅修行の全過程は六つの漢字で要約できます:知・解・参・証・信・行。この六字は六つの修行段階を表し、意識による信は第一段階と第二段階に相当するため、ここでは省略されています。
多くの人が意識による知と解を修行の究極と捉え、修行が完成したと満足し、高慢になります。実はこれは単なる始まりに過ぎず、まだ中間段階に達していません。意識による正しく道理に適った知解があって初めて、中間の参究段階に至ることができます。正しい知解も極めて重要であり、容易なことではないことが分かります。大多数の人がこの段階に留まり、乗り越えることができず、参禅を継続できません。基礎が未熟で、知見が道理に適わず、確立されていないためです。この段階を究竟とみなすなら、智慧は如何に浅く、慢心を起こすのも無理はありません。
六段階の後の「信」こそ真実の信であり、証信真信と呼ばれます。仰信や迷信ではなく、意識による信はあくまで仰信・迷信・崇信に過ぎず、正信真信や証信ではありません。
正信真信証信の段階に至らぬ者は、信仰する法に対して退転の可能性があります。基礎が不確かで、知見が完全に確立されておらず、法の検証を経ていないためです。根基が浅い者ほど検証に時間を要し、根基優れた者は速やかに検証できます。人の修行は本当に一生涯では測れず、必ず前世の基礎を見る必要があります。前世の修行が優れていればいるほど、根性が鋭く修行も速やかです。意根が信じれば行いが生じ、意根が証得して初めて信じます。意根が現量を見て初めて証得します。なぜ多くの修行者が退転するのか?真実の信がなく、実証がないためです。
0
+1