衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2019年09月20日    金曜日     第1 回の開示 合計1923回の開示

識心の四分と五遍行心所法の関係

識心の四分は見分、相分、自证分、证自证分です。もし識心が見る相分も識心であるならば、この四分は全て心所法に依存して运作しなければならない、見の機能作用を持つ、見分と呼ばれる、法を見ることができる、自身を見ることができる。その中心所法は五遍行心所法が主であり、時刻刹那でも五遍行心所法の运作から離れません。五遍行心所法がない場合、識心は运作できず、四分も存在しません。

五遍行心所法が运作する時、識心は法を触れ、受れ、識別し、运作することができます。それにより見分、相分、自证分と证自证分が現れます。四分が現れる同時に五別境心所法を体现し、善恶心所法を表現することができます。つまり、四分が現れる時には他の心所法も一緒に現れ、識心の強弱勢力や善恶心行、定慧の有無などを体现します。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

解悟と証悟を区別する重要性

次の記事 次の記事

識心が自証分を証する現れ

ページのトップへ戻る