ある人が第六識は第七識を薫染できず、第八識のみを薫染できると言う。この言葉は正しいか。鍵は第六識が薫染する目的と、第八識が薫染を受けられるかどうかにある。第六識が仏法に遇い、良しと感じ、無明を断じて解脱を得られるとする。そこで懸命に修学し、一心に解脱を求める。この修学の中で薫染されるのは第八識か、それとも第七識か。
第六識が仏法を学び修行することで、第八識をも薫染し、第八識に仏法を学ばせ修行させることができるか。第六識に無明があり、無明を断じようとする時、第八識に無明を断じさせられるか。第八識に無明はあるか。般若心経には(第八識は)無明もなく無明の尽きることもないと説く。第八識に無明が無いなら、それを薫染して何を為そうとするのか。第八識は丸腰で聾唖盲の如く、どうして仏法を学び修行できるのか。
第八識に悪法が無いなら、どうして第六識のように悪を棄て善に従えるのか。第六識が成仏や解脱や涅槃を願う時、第八識がどうしてそのような心行を持ち得ようか。第八識自体が如来であり解脱自在であり、不生不滅不動不静不来不去の涅槃境界に常住し、如如不動である。さらにどうさせようというのか。
第八識に三十七道品を修めさせようとして、それが理解できるか。修める必要があるか。戒定慧を修めさせようとしても、元より戒定慧を具え、教導を要しない。煩悩を断じさせようとしても、何ら煩悩を持たない。いかにして断じるのか。
第八識を薫染しようとする者は、根本的に第八識が何かを明らかにせず、薫染とは何か、その意義を理解していない。そこで様々な葛藤や妄想が生じ、頭に頭を載せ、蛇足を描き、数十年も悶々とするが、依然として仏法を学ぶ意義を知らない。
意根は無始劫来ずっと無明と共にあり、無明に絡め取られてきた。六識が生じた後、意根は無明を六識に伝導し、第六識を薫染する。仏法を学んだ後、第六識が覚醒すれば、意根をも覚醒させ、意根を少しずつ明るく薫染し、徐々に無明を修除していく。この過程で意根が薫染を受けると、種子が生じ、第八識に保存され、来世の用に備える。来世でどう用いるか。種子の縁が熟すれば再び第六識を薫染し、第六識が覚醒後さらに仏法を学び修行して意根を薫染し、新たな種子を形成して第八識に保存する。このように雪だるま式に、意根に薫染される種子は増大し、無明は次第に薄れ、最後に一切の無明を断尽し、衆生は成仏する。
第八識はこの中で絶えず薫染された種子を収蔵し出力する重要な役割を担う。もし第八識が種子を保存し出力する機能が無ければ、修行は単なる遊戯に等しく、修めても無駄となり、何も残らず、来世に用いる功徳も無い。第八識が種子を保存する過程を「受熏持種」という。
古文は誰もが解釈でき、深くその意義を理解できるものではない。深甚な仏法も、誰もが脳裏で推測して正確に把握できるものではなく、自らを過信すべきでない。如何に如何にと思うことは極めて容易ではなく、多大な善根・福德・智慧を要する。なお有人が「修行成仏に第八識は不要」と言うが、何をもって成仏するのか。自らの主人であり無量劫の恩人をも認めぬなら、まさに頭脳を開眼させるべきだろう。
1
+1