衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2019年08月17日    土曜日     第2 回の開示 合計1834回の開示

眼識と意根及び意識の配合による色の見方

眼識が色を見る時、それが認識するのは顕色であり、青・黄・赤・白、光明と闇、雲・煙・霧靄及び虚空である。光明もまた物質の一種であり、四大によって構成され、刹那に生滅変化する虚妄な存在である。

眼識自体は思心所を具えており、色塵を受容した後、色塵を了知し、続いて思心所を生起させ、回避するか更に注視するかという造作を決定する。眼識は意根と意識とが同時に緊密に連携協働しており、意根の作意と思がなければ、眼識と意識の出生と了別は存在せず、眼識の五遍行も意識の五遍行も存在しない。眼識が色を見る時、第七識は色を見ることができない。意識が分析・推理・判断する時、第七識はこれらの作用を行えない。七つの識は全て分別性を有し、識とはまさに分別了別するが故に識と呼ばれるのであり、そうでなければ識とは称されない。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

客観的真理が発見されていないからといって、それが存在しないわけではありません

次の記事 次の記事

意根が身体に執着する問題について

ページのトップへ戻る