衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2019年08月17日    土曜日     第3 回の開示 合計1835回の開示

意根が身体に執着する問題について

ある人が全身傷だらけになり、痛みで気を失ったとしても、目覚めた後は再び痛みが続きます。なぜ意根は目覚めることを選ぶのでしょうか。それは意根が非常に五蘊の活動に執着し、常に自らに五蘊の活動があって欲しいと望み、五蘊の機能が消滅することを望まないからです。六識が生じる因縁条件が整う時、意根は必ず主導権を握って六識を生じさせ、五蘊身の活動を発生させます。特に痛みが激しい時、身根が受ける損傷が大きく、意識が継続的に認識することを阻害し、意識は消滅せざるを得ません。身根が少し回復すると、意根は身体の状態を認識したくなり、そこで意識と五識が生じます。あるいは他の強烈な塵境が現れ、意根がそれを認識したくなると、六識も生じるため、気絶から目覚めるのです。これにより、意根がどれほど五蘊身に執着しているかが分かります。

喜びのあまり死に至る人もいます。大いに喜んでいる最中になぜ死に至るのでしょうか。意識が制御できないほどの喜び、心ではこのような喜びは良くないと感じていても、どうしようもなく制御できない、それが意根の喜びです。喜びの心行が過度に大きくなると、心臓の血液が全く追いつかなくなり、身根が正常に機能しなくなるか破壊されます。すると六識も正常に活動できなくなり、ついには消滅します。意根が身根の破壊を認識し、六識が再び生じられないと分かると、ついに離脱を決意し、身体を捨て去ります。こうして五蘊は死亡します。不慮の死を遂げた人の場合、意根は準備ができておらず、ましてや離脱を望みません。しかし体がバラバラに破壊され、完全な色身も失われると、意根はもはや色身に執着できず、速やかに色身を捨て去り、中有の段階に入るのです。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

眼識と意根及び意識の配合による色の見方

次の記事 次の記事

意根の散乱習気をいかに転換するか

ページのトップへ戻る