衆生无边誓願度
煩悩无尽誓願断
法門無量誓願学
仏道無上誓願成

生如法師ウェブサイトロゴ

日常法話

2018年10月25日    木曜日     第5開示 合計951開示

意根の無明と結縛を断ち切ることによってこそ解脱を得る

生死輪廻と三悪道の輪廻は、末那識の無明によって引き起こされます。末那識の無明が破られていない限り、十二因縁の生死の連鎖が存在し、衆生は末那識の無明によって六道に縛られて離れることができず、三悪道に縛られても離脱できません。無始劫の昔、末那識は無明のため真の自己(本我)と真実の自己(真我)を知らず、法界の実相を理解せず、本来の真心を守ることを知らず、心を外に向けて貪求を起こしたため、五陰身が虚しく生死輪廻の苦しみを受けることとなりました。末那識が無明によって内に妄動を起こすと、如来蔵はこれに随順して宇宙器世間を生じ、衆生の五陰身を生み出し、三界の世間法が現れました。衆生が三界で無量劫にわたり生死輪廻を続け、今日に至るも終わらないのは、まさに末那識の無明、末那識の結縛によるものです。修行とは、末那識の種々の結縛や無明を断除し、無明に縛られず、種々の生死の係縛から離脱し、解脱を獲得することにほかなりません。

したがって、我見を断つには必ず末那識の我見を断除しなければならず、その後で初めて末那識自身の貪・瞋・痴の煩悩が薄れ、さらにその後で末那識の貪・瞋・痴の煩悩を断除し、最終的に末那識の我執を断じることができます。もし初果において末那識の我見を断除していなければ、二果における貪・瞋・痴の薄らぎはなく、三果における貪欲と瞋恚の断除もなく、ましてや四果における貪・瞋・痴・慢の煩悩断尽や我執断尽はありえません。このことから、末那識の我見は初果において断除され、四果において初めて我執を断除できることがわかります。この修行の筋道を我々は明確に理解すべきです。

——生如法師の開示
前へ前へ

《大乗顕識経》解説

次へ 次へ

身心の転換は証の重大な指標である

ページトップへ戻る