原文:月実童真が再び仏に申し上げた。「世尊よ、命終の時、いかにして識は身を捨てるのでしょうか。いかにして識は身を遷すのでしょうか。いかにして識は今この身を捨てることを知るのでしょうか」。仏は月実に告げられた。「衆生は業に随って報いを受け、識の流れは相続して身を保持し絶えることなし。期報が尽きると、識は身を捨てて業に随い遷受する。譬えば水乳を和して煎じ、火の熱力により乳水と膩(脂肪)が各々分散するが如し。かくの如く月実よ、衆生の命尽きる時、業力によって散じ、形骸と識および諸入界は各々分散す。識を所依として法界を取り、法界の念および善悪業とともに他報に遷受する」。
釈:月実童真が仏に問うた。衆生が臨終の際、阿頼耶識がどのように色身を捨て、いかにして色身を離れ、いかにして今まさにこの身を捨てるべき時を知るのか、と。
阿頼耶識は業種を了知し、それに基づいて離身を決定する。業種が特定の時点で四大種子を送り続けるべきでないと示せば、阿頼耶識は色身が消滅すべき時を瞬時に知り、四大の放出を停止する。その時至れば色身は四大分解し、六塵の正常な現れを失い、六識は徐々に消滅し、意根と如来蔵は身を離れる。
仏が月実に示されたように、衆生は業に随って果報を受ける。阿頼耶識の種子流注が相続することで色身を維持する。寿命尽きると阿頼耶識は色身を捨て、善悪業に随って来世の身に遷移する。
水と乳を混ぜて煎じる譬えの如く、業縁によって衆生の命が尽きる時、五陰は散壞し、色身と識心が分離し、六根六塵も各々分散する。
阿頼耶識は生命の依り所であり、元の色身を捨てた後、五陰の種子は再び阿頼耶識に帰する。因縁具足すれば、阿頼耶識は意根の念力と善悪業種に随い、来世の五陰身に遷移し、新たに種子を現出させて六根六識六塵を形成する。
ここでいう識流とは、第一に阿頼耶識自体の種子が刹那に流注し続けることで永続的に作用すること、第二に阿頼耶識が七識に種子を流注し五陰身の生命活動を維持することを指す。阿頼耶識は不断に色身を保持し、一期の果報が終わるとこの身を捨てるのである。
1
+1