衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2019年06月28日    金曜日     第4 回の開示 合計1651回の開示

意根はどうすれば我執を断つことができるか

意根が我執を有するのは、我見があるからであり、我見が生じるのは一念の無明による。意根は一念の無明の故に、第八識が現出する一切の法を我及び我の所有と見做し、これらが全て第八識のものであることを知らず、ここに我見と我所見が生じる。意根がこのような邪見を抱き、正しき知見を失うが故に、第八識より生じ現れた五蘊十八界を我及び我の所有として執着し、放棄せず、煩悩は熾盛となり、生死の輪廻は断絶しない。

意根の我執を断除するには、まず意根の我見を断じねばならない。我見あるが故に我執あり、我見を断じて初めて徐々に我執を断ずる。誤れる見解あるが故に執着生ず。もし意根の見解が正しくなり、五蘊十八界が苦・空・無常・無我であり、把捉すべからざるものと悟れば、もはや五蘊十八界に執着せず、遂には解脱を得て心清浄となる。

意根の我見断除における五蘊無我の認知は段階を有す。無明の深浅、禅定の差別、観行智慧の異なるにより、我見断除の程度も一様ならず。四果における我見断、三果における我見断、二果における我見断、初果における我見断、各果位毎に我見断除の深浅も異なり、得る智慧も異なる。恰も学校における学生の学力が参差し、同学年同クラスにても水準の揃わぬが如し。

初果にて我見を断じた後、引き続き五蘊の苦・空・無常・無我の理を観行し熏習すれば、智慧と禅定は次第に深まり、我見は益々徹底的に断じられる。これにより五蘊への執着は漸く軽微となり、我執が断尽すれば四果の大阿羅漢となる。我見断尽・我執断尽の者は一念の無明も断尽し、命終すれば無余涅槃に入る。

故に我見は我執の根源なり。我執を断ずる前に必ず我見を断ぜねばならない。意根が四果にて我執を断尽する時、我見はいつ断じ始めるか。必ず初果にて意根の我見を断ず。我見を断じて後、意根の五蘊への執着性は漸次緩和軽減し、煩悩も益々薄れ、時至れば二果を証得する。執着の軽減と煩悩の薄れにより五蓋は有効に降伏され、初禅定が発起する。そして初禅定中の功徳受用により貪欲と瞋恚の煩悩を断じ、三果人となる。その後我慢我執を断尽し四果人となり、世間との縁尽きる時無余涅槃に入る。

もし意根が我見を断たねば、初果となること能わず、初果の解脱功徳を受用せず、この基礎の上に更に観行を進めて煩悩軽微の二果人となることも叶わない。二果人とならねば初禅を発起して三果人となること能わず、三果人とならねば煩悩を断尽した四果人となること能わない。

小乗の修行次第は此の如く、大乗菩薩もこれを越えて修せざるを得ず。大乗菩薩の修行も此の理、此の次第、此の程序に従わねばならない。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

五蘊は我ならず、異ならず、相在せず

次の記事 次の記事

日常生活で五蘊無我を観行するには

ページのトップへ戻る