『雑阿含経』第五巻109
如何にして識が即ち我であると見るのか。六識身――眼識、耳識、鼻識、舌識、身識、意識身を指す。この六識身の一つ一つを見て我であるとする、これを識即我と名付ける。如何にして識が我と異なると見るのか。色を見て我とし、識を我の所有と見、受・想・行を見て我とし、識を我の所有と見る、これを識異我と名付ける。
まず「我」という概念を明確に把握してこそ、五蘊十八界の無我を如実如理に観行できる。もし何が我であるかを知らなければ、どうして観行によって我見を断じられようか。例えば軍隊が装備を整えて敵を討伐しようとする際、敵が誰でどこにいるかを知らなければ、どうして出撃して敵を滅ぼすことができようか。
「我とは誰か」を明らかにしてこそ、この我に我見を断じさせることができる。もし我が誰であるかを知らなければ、どうしてその我に我見を断じさせられようか。例えば蛇を打とうとする時、蛇の急所である七寸の位置を知らずして、どうして蛇を打ち倒すことができようか。
上文の解釈
釈:如何にして識を我と見るのか。識とは六識身――眼識・耳識・鼻識・舌識・身識・意識身を指す。誰がこの六識身を我と見るのか。もちろん第七識の意根である。意根が六識身を我(自己)と見做すのである。
仏はこの六識身について、六識身を我(自己)と見、六識身を我(自己)と認める。この知見を持つものが意根であり、これを識即我(自己)と呼ぶ。
六識身が我(自己)と異なると見るのはどういうことか。つまり意根が色蘊を我(意根)と見做し、識蘊を我(意根)の所有と認める。あるいは受・想・行蘊を我(意根)と見做し、識蘊を我(意根)の所有と認める。これを識蘊我異(識が我と異なる)と呼ぶ。
仏はこの段落で、まさに「我」とは意根であり、意根こそが所謂「我」であると説いている。意根が色受想行識を自己と見做し、あるいは自己の所有する機能作用と見做す。ならば我見を断つとは、この所謂「意根たる我」に我見を断じさせ、意根がもはや色受想行識を我及び我の所有と見做さなくなることによって達成される。
ここに見えるように、仏が阿含経を説く際、意根に言及していないわけではなく、意根を我と説いていないわけでもない。最初から最後まで仏は意根に我見を断じさせ、色受想行識を我と見る我見を断除させることを目指しておられたのである。
6
+1