『坐禅三昧経』に説かれる思惟の方法とは、すなわち観行を教えるものであり、その思考は明晰ながらもやや粗いものである。禅定に観行を加えれば、もって証果と各種三昧を証得するに足り、日頃より厳格に戒律を保ち、戒・定・慧の三学を並行して修めるべきである。仏陀在世の時、弟子たちは法を聞いた後、禅定を修め、思惟観行し、直ちに証果を得た。当時はこの修行の道筋が効率よく行われていた。唐や宋の時代も同様で、大衆は禅定と思惟参禅を修め、禅師が法堂で開示するや、時節因縁が具足すれば明心見性したのである。
外道たちは皆禅定の功力を備え、世尊に遇うや、世尊が法を説かれると直ちに思惟観行し、その場で証果を得た。故に、人が最終的に証果を得る段階において法を聞く即時に智慧を得たことのみを見てはならない。その前段階において既に禅定は成就し、心は清浄となり、三十七道品も修められ、ただ正知見が欠けていたところへ、世尊の説法が彼らの正知見を補い、法を聞く即時に証果を得たのである。我々は人が最後に得た成果のみを見ず、その修行の過程を観察すべきである。過程こそ重要であり、理に適った過程なくして正しい果はあり得ない。
『阿含経』や『大涅槃経』に記された事例は真実性を有し、実際に四禅八定を修めた外道たちが、仏の説法を聞いて僅か数分思惟するだけで我見を断ち、我執を断じて四果阿羅漢となり、直ちに無余涅槃に入った事実がある。これらの外道は尋常ならず、四禅八定の功徳は並大抵ではない。我々の多くは生涯仏法を聞いても我見を断ち得ないが、四禅八定を有する外道は数分あるいは更に短時間で我見を断つだけでなく我執をも断じ、直ちに無余涅槃に入る。まことに不可思議である。
彼らがなぜこれほど利根であるかを考えてみよ。四禅八定を修行する過程において、かくも深い禅定により、意識の心は極めて微細で敏速となり、意根は既に降伏を得ている。ただ知見上の誤解が未だ解けず、断除されていないだけである。一旦この邪見を断てば、すべての煩悩と執着は即時に脱落する。これが四禅八定の功徳である。ここに意根の煩悩を降伏させることと四禅八定の関係が極めて密接であり、禅定がいかに重要であるかが分かる。
かつての禅宗の祖師方は皆禅定の達人であり、弟子たちは皆禅定を具え、菩薩の六波羅蜜を修め終え、修行の過程を完遂していた。禅師が法堂で開示すれば、座下の弟子は悟り、果はこのように現れたのである。我々は成就者の結果のみを見てはならず、最も重要なのは人の修行過程、前世にどの程度修め、如何に修行し、如何なる根基を有するかを見ることである。根基を既に整えた者は、法を聞く即時に頓悟し、漸修を要しない。なぜなら以前あるいは前世に既に漸修を経て、その道程を歩み終えているからである。修行者の過程から最終段階だけを切り取るのは重大な断章取義であり、人を害すること甚だしい。
仏教を初学する者は、多く仏陀の本生譚を読み、仏陀が初発心より修行した道程を参考にすべきである。これは我々に大いなる啓発を与えるであろう。仏法を学ぶとは、すなわち仏陀の一切を学ぶべきである。万巻の書を読むともその意を知らざるは真の精進にあらず。学法の根本目的は智慧を獲ることにあり、無数の知識や学問を収蔵するためでも、学ぶために学ぶのでも、ましてや他人に見せるためでもない。故に智慧を得るために何を為すべきか、如何になすべきか、心を込めて思考すべきである。仏法を学ぶ者は、仏の心と行いを学ぶのであり、仏の言葉を全て収集するのではなく、仏の言葉を通じて仏の心を理解し、仏の心を学び、仏の行いを模倣し、最終的に仏と平等無二となり、人々に慈悲を施すのである。
2
+1