霊知(れいち)とは機敏で自在な知覚を指し、離念(りねん)とは一時的に思考や念頭を離れることを意味します。このような知覚には意識的なものもあれば、意根(いこん)に由来するものもあります。意識が念を離れることは比較的容易ですが、意根が念を離れることは相対的に難しいものの、不可能ではありません。なぜ意識が念を離れ得るのでしょうか。第一に、意根に欲望や考えがなく、対象に執着せず、粗大な思考も生じないためです。第二に、意識自体が境界を分別しようとする欲求を持たず、心に留める事柄もないため、意識を働かせて思考・追想・妄想・造作することは起こりません。一方、意根の極めて微細な思考念頭は、意識の関与なしに身口意の行いを現出し、意識はこれを発見・関与する力を持ちません。
この時、意根はやや清浄な状態、すなわち禅定の状態、無欲無求の状態にあります。したがって、意識が離念の状態にあるときは、必ず意根が清浄であり、かつ禅定の中にあることを意味します。禅定の深浅や時間の長短は問いません。実際この時も微細な念は存在しており、念がなければどうして知覚があり得ましょうか。ただ、対象に対する認識が非常に熟知された段階では、努力して分別しなくとも知覚が生じ、この時の思考活動はごくわずかです。これを「離念霊知」と呼びます。この語は仏典に由来するものではなく、経典には具体的な記述がなく、後世の人々が自らの解釈に基づいて提唱した概念であり、厳密な表現とは言えません。これらを観察し弁別するには、極めて深い唯識(ゆいしき)の修養と観察力が必要となります。
6
+1