公案参究:「念仏するのは誰か?」ここで参究しているのは誰か?如来蔵を探しているのか、それとも末那識を探しているのか、あるいは第六識を探しているのか。念仏する際には六・七・八の三識が共に関与するが、真の念仏と偽の念仏がある。表面的に念仏している者が必ずしも念仏できるわけではなく、念仏できないその者が真に念仏している可能性もある。甚深なる三昧の定境を証得した時、第六識は念を起こさなくなる可能性がある。念を起こさなければ念仏しない。ただ七・八の二識のみが念仏の三昧定中にある。真に念仏できる者、念仏の要となるのは誰か。これは非常に重要であり、参禅が求めているのはまさにこの識心である。念仏できるこれらの識心には、必ず念心所がある。そうでなければ念仏できず、念を起こさなければどうして念仏できようか?初めは三識とも念仏に関与するなら、三識には必ず念心所があるはずだ。念心所がなければどうして念仏できようか?
いかなる法の作用にも如来蔵が関与している。この特徴、あるいは理論に基づき、ある者は五蘊十八界の作用する特定の法の中に如来蔵があると推測し、如来蔵はこのように作用し、おおむねこのような役割を果たすと推論し、それによって自分は悟りを開いたと考える。実際には、五蘊十八界のいかなる法の作用も八識の和合作用によるものであり、如来蔵が単独で作用した結果ではない。もし自分が如来蔵を証得したと言うならば、五蘊十八界の作用過程において八識をすべて見つけ出し、区別でき、どれが如来蔵であるかを明確に指摘し、具体的にどのように作用するかを示さねばならない。同時に七識の機能作用を真実として否定し、五蘊が確かに無我であることを証得してこそ、真の開悟明心と言える。そうでなければ解悟ですらない。
実際、大多数の者は推論や推測で得られるものではなく、あちこちで聞き回り、人に暗示されてしまう。もし暗示が正しければまだしも、問題は暗示する者自身が五蘊十八界における八識のどれが何であり、それぞれがどのように作用し、どのような役割を果たしているかを明確に区別できていないことだ。人参と葱を混ぜ合わせ、「これが如来蔵の作用だ、これを知れば証悟したことになる」と人に教える。しかしこれが証悟からどれほど離れているか測りようもなく、あっさり悟ったと決めつける。実際には「誤」りであり、人をも己をも誤らせる「誤」である。実に哀れである。このように誤った者に私は何人か出会ったが、彼らは基本的な戒律を守れず、基本的な仏法の知見も備わっておらず、基本的な禅定は微塵もなく、貪・瞋・痴の煩悩が山積みで、おそらく仏法の初学者に過ぎない。
念仏という法相は、八識が共同で和合して作用した結果である。もし誰かが「念仏するのは如来蔵だ」と推測し、この推測結果をもって如来蔵を悟り得た、明心に属すると考えるならば、果たして如来蔵は念仏できるのか?もし如来蔵が念仏できるなら、六識を滅して如来蔵に自ら念仏させ、末那識を滅して如来蔵に自ら念仏させることができるはずだ。そうなれば、無余涅槃の中でも如来蔵は同様に念仏できることになる。それでは無余涅槃は依然として寂静無為なのか?涅槃の境界と言えるのか?明らかに違う。したがって「如来蔵が念仏する」という結論は誤りであり、明心証悟には属さない。せいぜい解悟と言える程度で、解悟の端にも触れていない。もし如来蔵が念仏できるなら、臨終の際、六識や末那識がどれほど劣悪であろうと、どれほど貪・瞋・痴に満ちていようと、業障がどれほど深重であろうと、如来蔵さえ念仏すればよい。それだけで阿弥陀仏に感応し、仏に極楽浄土へと導かれるはずだ。
同様に、自ら開悟し如来蔵を証得したと考える者は皆、ある法の作用が如来蔵の機能作用であると推測したためにそう思うのである。しかし実際の状況は、いかなる法であれ、如来蔵が単独で作用するものではなく、全て八識の和合作用の結果であり、その中には真も妄も混在している。妄法を否定せずに、どうして真の如来蔵を証得できようか?真妄の八識を区別できず、どれが妄でどのような作用をし、どれが真で具体的にどのような作用をするのか分からなければ、どうして真如を証得できよう?真妄が共同で作用する法の全てを如来蔵の機能作用と見なす。これで開悟し如来蔵を証得したと言えるのか?
もしこれで如来蔵を証得したと言えるなら、如来蔵の運行法則に基づけば、如来蔵は一切の法の中で作用し、一切の法に関与する。単に具体的なある一法を指して「これが如来蔵だ」と言うだけで、大多数の者が如来蔵を証得し、明心開悟できることにならないか?世界中の真妄を区別できない者で、如来蔵の体性を少しでも知っている者は皆、開悟できることにならないか?戒律を守り禅定を修める必要もなく、深い般若智慧も不要で、皆開悟できることにならないか?三十七道品を修めず、菩薩の六度を修めず、我見を断たずとも、速やかに明心開悟できることにならないか?
仏教という水はどれほど深く濁っているのか。どれほどの求道者が溺れているのか。いったい誰が知りえよう?どう対処すべきか、誰が知りえよう?
12
+1