如来蔵は形も相もない心法であり、色法ではない。故に色法の上に如来蔵を見出すことはできず、肉眼で如来蔵を見ることは永遠にできない。実際、我々は如来蔵を見ることも感じることも、嗅ぎ取ることも、聞くことも、思い描くこともできない。ただ禅の参究によってのみ如来蔵の機能作用を証得することができるのである。如来蔵を証得しようとするならば、独頭意識と意根を用いて参究しなければならず、そうして初めて如来蔵の形も相もない運行の相貌を発見することができるのである。
如来蔵の運作を発見するには、具体的であればあるほど良く、具体的であればあるほど智慧は深微となる。如来蔵の最も具体的で明らかな運作とは、六識の受想行識を生じさせる機能作用である。如来蔵が色身において四大種子を出力する運作は、おそらく仏以外には誰も観察できない。無情物においては、無数の如来蔵が四大種子を出力する運作はなおさら観察できず、では如何にして自らの如来蔵、或いは単一衆生の如来蔵を証得するのか。如来蔵には見分があり、一切の法を見ることができる。もし一切の法を見ることができなければ、それは一切の法を変現し、執持し、改変することはできない。我々はただその見分が第七識と如何に異なり、第六識と如何に異なり、五識と如何に異なるかを観行すればよい。ここから観行思惟を始めてこそ出路が開け、求めている答えを見出すことができるのである。
既に如来蔵が根身器界を了別し、これらは全て色塵に属し、声香味触法を含む十八界法をことごとく了別するのであれば、それが了別する内容は何か、如何に了別するか、これが唯識種智を証悟する根本的な着手処である。一切の法は如来蔵が変現したものであり、それは変現する前に必ず見て了別しなければならず、盲目に何らかの法を変現することはあり得ない。ただその見る方式と内容が何であり、如何に運行するか、これが唯識種智を獲得する鍵要なのである。
9
+1