衆生无边誓願度
煩悩无尽誓願断
法門無量誓願学
仏道無上誓願成

生如法師ウェブサイトロゴ

日常法話

2023年12月07日    木曜日     第1開示 合計4070開示

八識の行――思心所法

「行」の範囲は非常に広く、八識の行を含み、広義では運動・運行・動転・行為・変化・遷流などを指します。要するに、流転して止まないあらゆる現象が行の範囲に属します。こうして見ると、世間も出世間も、行わず動かない事象や理は根本的に存在せず、如来蔵さえも常に行じており、一瞬たりとも停止したことがなく、未来永劫停止することはありません。如来蔵には観察可能な行相がありますが、一切の行の中で心は寂静不動です。

なぜこう言うのかと言いますと、第一に、如来蔵には五遍行心所法があり、この五つの心所法は一瞬たりとも停止せず、常に運行しています。無余涅槃の中にあっても、如来蔵の五遍行心所法は運行を続けています。第二に、如来蔵自体にも自心の識種子が刹那刹那に絶えず出生し滅回しており、それによって如来蔵は不断に存在し続け、運行を止めることなく、一瞬の停滞もなく、不生不滅の心識となっているのです。

如来蔵の五遍行心所法は存在する限り運行しており、これが「行」です。そして思心所法自体が選択の意味を表すと同時に、運行・運為の意味も表しています。まさに如来蔵の行が諸法の不断の出生と運行を促し、生々滅滅を続けさせているのです。したがって広義では、如来蔵も行蘊に含めることができますが、この行蘊は生滅しないものに過ぎません。如来蔵には諸法を蘊集する機能作用があるため、広義では如来蔵を識蘊と呼ぶこともでき、それも最も根本的な識蘊、不生不滅の識蘊です。まさに如来蔵の識蘊という機能体性があるからこそ、諸法を蘊集し、諸法を生滅変異させ、衆生を輪廻不休にし、世間を変幻自在にしているのです。

如来蔵は究竟においてどのように運為するのでしょうか。第一に、種子を出力し、種子を回収し、五蘊世間の一切法を造り出し、一切法を不断に生滅変異させて寂止せず、業種を貯蔵し、業種を放出します。第二に、業種に対して、五蘊世間の一切法に対して、不断に触・作意・受・想・思を行い、諸法を縁に随って運行させて止みません。如来蔵はこのように不断に行じて寂止しなくても、如来蔵自心の寂滅無為の心性に微塵も影響を与えず、諸法を見ず聞かず欲せず求めない心行にも影響せず、諸法に対して動揺せず動転しない心行にも影響しません。

第七識の行は、十二因縁における無明の行を含み、諸聖人たちの無無明の行も含みます。無明の行は生死輪廻の行であり、無無明の行は生死を解脱する行です。第七識の行は生死と解脱の双方に対して決定的な鍵となる作用を果たしており、まさに第七識の行が如来蔵に五蘊の生死輪廻業種を蘊集させ、それによって五蘊世間を蘊集させているのです。したがって再び広義では、第七識も行蘊と識蘊の範疇に属します。

六識の行は観察し理解しやすいものです。六識は依他起性であり、受動的に現起する行です。広義でも狭義でも、六識は識蘊に摂されます。なぜなら六識が造作する身口意の行こそが業種集起の因であり、五蘊世間現起の因であり、名色を蘊集する因だからです。受動的な蘊集ではあっても、蘊集作用の大部分を占めています。

——生如法師の開示
前へ前へ

八識における想心所法

次へ 次へ

五つの別境心所法

ページトップへ戻る