衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2023年10月25日    水曜日     第1 回の開示 合計4039回の開示

心念によらずに円明に了知できるのは、どの識心でしょうか。

『楞嚴経』に次の一節がある:「この会中の摩訶迦葉は、久しく意根を滅し、円明にして心念によらずして了知す」。問う:大迦葉が久しく滅した意根とは、どの識を滅したのか。どうして滅したというのか。

答える:他心通を得た者は、相手が心念を起こす限り、時と場所を選ばずに他人の心念を感知できる。もし相手が深沈で心念がなく、あるいは禅定に入り随意に念を起こさなければ、感知できず他心通は無用となる。この心念とはどの心の念を指すのか。

他心通が了知するのは意識心の心念である。意識心の心念には言語文字あるいは音声(心の声を含む)があるため、意識の心行には形相が生じ、了別しやすい。一方、意根の心念には言語文字や音声がなく、明らかな行相がないため、了別しがたい。意根の心行を了別するには身口意の行を通じ、身根と意識の造作によって了別する必要がある。

では大迦葉が久しく滅した意根とは何を滅したのか。それでいて円明に了知し、心念によらないのはなぜか。ここでいう心念は意識の心念を指す。大迦葉の円明な了知は意識による知ではなく、意根が直接に知るものであり、六塵の内外の境界を了知し、六識の知を直接に代替する。したがって大迦葉が滅したのは意識と意識の心念であり、意根を滅したのではない。もし意根を滅したならば、大迦葉の五蘊は存在せず、無余涅槃に入っていたであろう。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

甚深禅定を修得した際に現れる状況

次の記事 次の記事

識心の認識がどの程度に達したら智と呼べるのか

ページのトップへ戻る