衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2023年10月18日    水曜日     第1 回の開示 合計4035回の開示

連なる五蘊身の仕組みを解明する

一対の双頭の連体姉妹がおり、身体の大部分を共有している。心臓より上の部分はそれぞれ独立しており、各人が独立した片腕と片足を持ち、中焦と下焦は一部を共有している。身体全体の2分の1から3分の2がそれぞれ独立した部分である。姉妹の脊椎は骨盤部分で融合しており、一部の神経系を共有し、同一の生殖器官を共用している。二人は一緒に自転車に乗り、球技をし、泳ぎ、自動車を運転することができる。

 二人は共に母胎に入り住胎し、胎内において二人の如来蔵が業種に基づき身体の共通部分と各々の相違部分を変造した。当然ながら彼女たちには共通の業種があり、前世で共同の業行を造作し、関係が極めて密接であったため、多くのものを共用し、今世では一つの身体を共有するに至った。彼女たちは緊密に協調して生活しなければならず、そうでなければ双方とも生存できない。これが業障である。極めて不自由で独立を欠いた業障である。故に人々の関係は適切な距離を保つべきで、過度に親密になるべきではなく、来世で如何様になると誓うべきでもない。未来世で実際にそうなった場合、必ずしも楽しいものではなく、寧ろ非常に苦痛を伴うことになる。

 二人の如来蔵は同一の業種に基づき、四大種子を出力して共通の四大となり、和合運作によって身体の共通部分を形成する。各々独立した部分については、各々の如来蔵が単独で四大種子を出力して変造する。色身がやや完成すると、二つの如来蔵は各々意識を生じさせ、二つの覚知が形成される。胎満すると共同で出生し、連体姉妹となる。幸い二人は同性であった。もし異性であれば、共同生活は甚だ困惑を来したであろう。

 二人の手と足は共同で協調する必要があり、食事・着衣・歩行等の五陰活動も二人の共同協調と調和を要する。頭脳思考は各々異なり、習気・嗜好も異なり、性格・気質・性質も異なる。連体している以上は互いに譲り合って調整しなければならず、さもなければ極めて不愉快となる。二人は各々呼吸と心拍を持ち、飲食は各々の胃に入る。個人の食事は個人で飽きるが、胃より下の消化系統は共通部分を有し、これらの飲食を共同消化した後、共通の排泄系統で排出する。各々が別々に食事を摂るとはいえ、相互に影響を及ぼし合い、一人が病めばもう一人が代わりに薬を服用できる。

 二人は一部の神経系を共有しているため、外界への反応と対応は概ね一致する。二人の意根は性情が異なるが、対応方式に微妙な差異があっても、善縁があるため共通の人事物に対処する際は互いに協調し譲り合う。ここに見られる如来蔵の分業協調は実に微細かつ微妙である。如来蔵は遍知であるから、業種が許す限り必ず緊密に協調し、言葉や心念を用いずに調整作業を完遂する。これは真に不可思議である。

 六識の中で、二人の身識の相互協調が最も多く、殆ど常に協調を要する。さもなければ何事も成し得ない。神経系統が連動しており、互いに感知し合えるためである。二人の眼根は各々の頭部にあり、眼識は各々使用するが、同一身体にあるため対象となる色境は大きく異ならず、視界は制限される。耳根は二つの頭部にあり、各々耳識を持ち別々の音声を聞く。鼻根は各々の頭部にあり、各々鼻識を持ち別々の香塵を嗅ぐ。舌根は各々の頭部にあり、各々舌識を持ち別々の味塵を嘗める。意根は各々異なり、意識は各々の勝義根にあり、異なる法を思惟了別する。

 二人の五陰身が活動する際、二組の八識は緊密に協調し合わねばならない。各々分業し、十六識の分業協働となり、八識より遥かに複雑である。腹部下焦の共通部分が殆ど全て共有されているため、消化排泄時には心を一箇所に合わせ、共同意念し、共同感受せねばならず、互いに分離できない。病時には二人共に病んだことになり、疼痛時は二人同時に痛むが、各々の身識と意識が別々に病痛を感じるため、感受には若干の差異が生じる。

 七識の中で最も密接な関係にあるのは二つの身識の協調である。同一身体を共有するため協調は極めて迅速で、天衣無縫に近く、全く違和感がなく不自然さもない。最も重要なのは二つの意根の指揮運作である。もし二人の我執が強く、習気が全く相反するなら、頻繁に争うことになる。二人に善縁があれば、性格・気質・習気・嗜好が異なっても良く調和し、心を一箇所に合わせ互いに配慮し合い、最大の受用を得られる。

 就寝時、二つの意根が一致して横たわることを決定し、身体を随意に動かさない。一人が眠り六識が滅すれば、身識も滅する。もう一人が未だ眠らずに身体を動かせば、もう一人の意識身識を生起させ目覚めさせる。心中で思惟が過多になれば、もう一人の睡眠にも影響する。共通の神経系がなくとも、心念力の磁場力がもう一人に影響する。ここには多くの秘密が関わっている。

 もし一人の身体が次第に使用不能となるか、死亡した場合、その人に属する色身の機能作用は停止する。頭部が機能せず勝義根が破壊され、片腕と足が無用となり、心臓停止で内臓も機能しなくなる。もう一人が生存していれば、不具の身体を使用せざるを得ず、その機能も甚だしい影響と制限を受ける。死亡した身体部分を完全に切除できないため、疾病を伝染させる可能性がある。疾病の伝染を防げても、機能の欠如により生存者の五陰機能が大きく阻害され、生活は甚だ不便となり、生命の質は大幅に低下し、寿命も長くは続かない。

 生命あるところに苦受あり、まして正常な生命ではない。二つの身体が連なる生命は更に苦である。しかし衆生は生に貪着するため、苦を感じず、寧ろ享楽を求め続け、苦を以て楽と為すことさえある。衆生はかくの如く無知で愚痴深く、貪欲極まりない者は、如何に苦しくとも苦からの離脱を求める考えを持たない。智慧あって愚痴なき者は貪求せず、苦を知り断離を求める。故に解脱の根本は智慧にある。


——生如法師の開示
前の記事前の記事

命終の時、如来蔵はどのように色身から徐々に離脱するのでしょうか?

次の記事 次の記事

見分と見大種子との関係

ページのトップへ戻る