色身には自己修復機能が備わっており、身体が損傷すると自動的に修復される。内臓器官が損傷しても自動的に修復され、身体が疲労困憊しても休息すれば精力が回復する。手術で切開した傷口は自然に癒合し、失われた筋肉や皮膚などは自動的に補填される。血液が失われても再生成が可能であり、胃腸に飲食がなくても身体は自動的にエネルギーを補充する。断食(辟穀)による色身の調整はこの神秘的なメカニズムを利用したものである。これらは一体どのような仕組みなのか。誰の機能による作用なのか。この神秘的な生命の源はいつから存在し始めたのか。
窺基大師の前世は数千年も禅定に入り釈迦仏の出世を待ったが、定中でそれを逃がしてしまい、さらに弥勒仏の出世を待とうと再び禅定に入ろうとした。四大(地水火風)による飲食で生命を維持する人体が、数千年から数万年もの間、定中で飲食せずとも全く不調を来たさず、さらに千万年も禅定に入って死なないのは、窺基大師や他の長寿の禅定者たちは一体どのようなメカニズムで生命を維持しているのか。ある実験によると、痩せた人は太った人より長寿であり、食事量が少ない人は大食いの人より長寿だという。これはどのような原理なのか。
現代医学や養生学では、夜半の子時(午後11時~午前1時)には必ず睡眠を取らねばならず、さもなければ徹夜によって内臓が休息できず身体が消耗するとされる。しかし夜半に坐禅入定しても問題はない。かつて仏陀は弟子たちに精進修行を奨励し、初夜(日没~21時)、中夜(21時~午前1時)、後夜(午前1時~明け方)を通して休みなく修行するよう説いたが、比丘たちに身体の不調があったという話は聞かず、むしろ精力はますます旺盛になり、思考はより鋭敏になった。現代医学ではまた、朝食を抜くと胆石になりやすいと言うが、仏在世の時代、出家者は皆「日中一食」であったにもかかわらず、誰が胆石になったという話は聞かない。これらはどのようなメカニズムの作用なのか。
日光を浴びると身体は自動的に陽気とエネルギーを補充する。もし一心に観想すれば、補充量はより多くなり、身体の調子はさらに良くなる。無色界天の天人には身体がなく四大物質の滋養を必要としないが、それ以外の身体を持つ衆生は全て四大物質の滋養を必要とする。境界が高い衆生ほど必要な四大物質は少なく、物質はより微細で精妙である。境界の低い衆生は福徳が薄いため、非常に粗悪で低級な四大物質を受用せざるを得ない。
人類は欲界の中層に位置し、欲界の高級な生命体とは言えず、受用する四大物質はどれも比較的粗悪である。それにもかかわらず、自分たちの受用するものが高等物質であり、食べているものは高級な飲食だと思い込んでいるが、実は非常に粗雑である。色界天人が受用するものこそが最高級で最も精妙な四大物質であり、次いで欲界天人、その次が神仙である。全ての人類は天人の受用には及ばず、飲食は粗雑なだけでなく非常に不浄で、色・香・味も良くない。しかし業縁がそうであるため、何も悪いとは感じず、むしろ強く貪愛する。まるで犬が糞を好み、虫が便所を好むようなものである。
あらゆる色身の修復メカニズムが受用する全ての四大物質は、如来蔵の機能作用によるものであり、如来蔵が衆生の業種と福徳に基づいて造り出したものである。衆生が欲界人間と縁を持ち、人や畜生の業種及び業縁があるため、五陰身が欲界で正常に生存するには、色身は相当量の四大物質養分を具足していなければならない。もし色身の四大物質に欠損があれば、正常な五陰身の運行に影響を及ぼすため、如来蔵は業種と業縁に基づき、自動的に欠損した四大物質を補充する。もし業障が補充を許さない場合、五陰身は不完全な色身のままで不完全な運行を続ける。これが衆生の悪業因縁を示すのである。善業を具足した衆生は、色身に何が欠けていても如来蔵が自動的に補充する。もし補充できない場合は、色身の欠損不全という悪業の果報が現れるのである。
13
+1