衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2023年05月10日    水曜日     第1 回の開示 合計3935回の開示

菩薩の心は空に住まず、五蘊を修めず

大般若経原文:諸菩薩摩訶薩。深般若波羅蜜多を行ずる時。若し色に住せず習わざれば、是れ住習色と為す。若し受想行識に住せず習わざれば、是れ住習と為す。受想行識なり。広く説いて乃至。若し十八仏不共法に住せず習わざれば、是れ住習十八仏不共法と為す。何を以ての故に。憍尸迦よ。諸菩薩摩訶薩。深般若波羅蜜多を行ずる時。色に於いて得る可き住す可き習う可きこと不得。受想行識に於いて得る可き住す可き習う可きこと不得。広く説いて乃至。十八仏不共法に於いて得る可き住す可き習う可きこと不得が故なり。

釈:諸菩薩摩訶薩は、深遠なる般若波羅蜜多を修行する際、色蘊に心を住着させず習わなければ、これが色蘊に対する正しい習いの状態である。正しからざる習いは色蘊に執着を生じる。菩薩たちが受想行識蘊に対し心を住着させず習わなければ、これが受想行識蘊に対する正しい習いの状態である。広く説けば、十八仏不共法に住着せず習わないことが、十八仏不共法に対する正しい習いとなる。

何故か。憍尸迦よ、諸菩薩摩訶薩が深遠なる般若波羅蜜多を修行する時、色蘊が不可得であるという理に心を住まわせ、常にこの理を習うべきである。受想行識蘊が不可得である理に心を住まわせ、この理を習うべきである。広く説けば、十八仏不共法が不可得である理に心を住まわせ、この理を習うべきである。

ここで重要なのは「住」と「習」の二字である。この内実を明らかにすれば経文が理解できる。「住」とは、心が色受想行識に陥り、これらに入り着き、愛執し、執取する状態を指す。「習」とは、心が色受想行識に触れ、これらを熏習し、作用させる状態を指す。

これは凡夫の心の働きであり、色受想行識への執着である。真実の相を見ず、これらに惑わされ、心が顛倒して行動する。般若波羅蜜多を修行する菩薩は、色受想行識の空を照見し、これらに住着せず執取せず、空なる心で行動する。阿羅漢のように色受想行識を滅除することもない。

五蘊の作用は如何に現れるか。一切の身口意の行いに現れる。色受想行識の作用によって凡夫と聖人を区別できる。凡聖の身口意の差は、心が空であるか否かに現れる。悟りを得た者の身口意と未得道者のそれとは大きく異なるが、自心が空でない者にはこの差を弁え難い。認知が自らの経験と知識を超えられぬため、限界が大きいからである。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

なぜ禅定があれば定福があるのか

次の記事 次の記事

諸法はなぜ因縁性でも自然性でもないのか

ページのトップへ戻る