問:楞厳経で説かれている「見精が色を映す」という場合の「見精」とは何を指すのですか?
答:見精とは如来蔵の見性を指し、七大における見大によって形成されたものです。見性は色法を映照して現出させますが、映照とは出生ではなく、すでに出生した現存の法を顕現させることであり、見性がこの作用を担います。「見精映色」の「映」とは映照の意味であり、ちょうど太陽光が万物を映し出すように、如来蔵の見精が一切の色法を映照する様子は、電灯が発光し、その灯光が色相を顕現させるのと同様です。色相が顕現されて初めて眼は色を見ることができ、もし灯の灯光が映照しなければ、眼は色を見ることができません。
見精は見大の機能作用であり、「精」は精魂を意味します。見の精魂は仏性であり、仏性が一切の法を顕現させることによって、七識はじめて一切の法を見ることができ、その後で五蘊の機能が躍動します。如来蔵が一切の法を出生し、仏性が如来蔵の出生した一切の法を再び顕現させることによって、五蘊は初めて作動し、生龍活虎の状態となります。龍や虎は仮相であり、如来蔵と仏性に依って初めて顕現されるもので、いずれも如来蔵と仏性の妙用なのです。
問:楞厳経では「阿難よ、汝が我を見るのは、見精明元による。この見は妙精明心ではないが、第二の月の如く、月影ではない」と説かれています。見は眼識であるのに、なぜ第二の月のようだと言うのでしょうか?それは本体がなく虚妄であることを指すのでしょうか?なぜ前段では「見精明元」と言い、後段では「妙精明心」と言うのでしょうか?
答:阿難が仏を見るのは、眼だけで見るのではなく、主に如来蔵の見性を用いて見、仏性を用いて見るのです。仏性が見た後に、七識はじめて見ることができます。もし如来蔵や仏性がなければ、第一に眼が存在せず、第二に色塵が現れないため、眼の機能は作用を起こせません。眼が色を見る際には、如来蔵と意根・意識・眼識が和合して初めて色を見ることができます。その中には如来蔵の見性が作用することが必要であり、電灯が発光し、光が色法を映照して現し、根と塵が接触することによって、眼識と意識はじめて色を見ることができるのです。
如来蔵は妙明真心であり、如来蔵の見性は見精明元です。これは真心に依って存在し、見法の精魂・精霊であり、明法の根元・根本です。如来蔵と如来蔵の見性は、灯と灯光の関係、第一の月と第二の月の関係にあります。見性は如来蔵本体に依って作用を起こし、それは如来蔵から出生したものではなく、如来蔵とは一体二用の関係です。ちょうど目を押さえて見る第二の月のように、第二の月は第一の月から出生したものではなく、第一の月と同様に真実であるため、第二の月を虚妄であるとは言えません。見性もまた灯の上の灯光のように、灯光は灯から出生したものではなく、灯の妙用なのです。したがって見性は虚妄ではなく真実であり、如来蔵が法を見ようとし、虚妄の法が存在する限り、見性は現前するのです。
29
+1