衆生无边誓願度
煩悩无尽誓願断
法門無量誓願学
仏道無上誓願成

生如法師ウェブサイトロゴ

日常法話

2023年03月19日    日曜日     第1開示 合計3899開示

如来蔵を悟るになぜ再転依が必要なのか、それが証悟と呼ばれる所以

見道は、大乗と小乗に分かれており、大乗だけが見道と呼ばれるわけではない。大乗の見道とは如来蔵を実証することであり、如来蔵を証得することがすなわち大乗の修学が依りどころとする道跡を見ることに当たる。如来蔵を証得した後に改めて転依を成功させることが証悟なのではなく、如来蔵を見たその瞬間がすでに証である。転依について言えば、悟りの後には確かに少しずつ転依を進める必要があり、転依が成功すればその心性は如来蔵の清浄性に近づき、煩悩を断除し、智慧の面では唯識種智を具えるようになる。これにより如来の家に入り、真の仏子となる。

もし転依の成功をもって明心証悟とするならば、如来蔵を証悟することは証悟ではないことになる。証悟でないならば如来蔵は証得しておらず、理解の上で如来蔵が存在することを解き明かしたに過ぎない。理解された如来蔵には功徳の受用がなく、そのため初めて身口意行において如来蔵の清浄性と照らし合わせ、七つの識による身口意行を制約する必要が生じる。制約がある程度に至り、もはや煩悩によって悪業を造ることがなくなった時、初めて証悟したとみなされる。しかしこのような制約は、真に証悟していなければ成功することは不可能であり、そうなると所謂る転依も永遠に成功しない。証悟していないのに、どうして転依を成功させられようか。証悟した後であれば、改めて転依を成功させ、再び証悟として確立する必要などあるだろうか。これは矛盾した問題ではないか? 

証悟した後、初めて徐々に如来蔵の空性・清浄性へと転依を進め、最終的に初禅が発起し煩悩が断除された時、それが最も初歩的な転依である。二度目の転依の成功は八地菩薩の位においてであり、究竟の転依成功は仏地においてである。凡夫は証悟しておらず、転依の問題に至ってはなおさら関わりがなく、ましてや転依の成功など全くあり得ない。転依を成功させるためには、最低限煩悩を断除し、心性と智慧の両方が如来蔵に近づき、如来蔵に寄り添う必要がある。如来蔵には微塵の無明も煩悩もなく、煩悩習気も存在しない。六識と七識は如来蔵に依りどって身口意行と智慧を清浄にし、戒定慧を勤修しなければならない。

最初の転依が成功するには、少なくとも煩悩を断除し、三果・四果の菩薩となって初めて、かろうじて転依成功と呼べる。しかしこの時点ではまだ煩悩習気が残っており、如来蔵とは程遠い状態である。おおよそさらに二つの無量劫の修行を経て、大乗の無学に至れば、もはや如来蔵の心性と智慧への転依は必要なくなる。明らかに、転依は凡夫や未証悟の者が成し得るものではなく、ただ考えられるだけのことである。

——生如法師の開示
前へ前へ

如来蔵の証得と転依成功との隔たり

次へ 次へ

口頭禅は修行や証ではありません

ページトップへ戻る