識心が法に対する認識は程度の差があり、煩悩の覆いが重く障っている認識は往々にして邪見です。煩悩の覆いがやや軽い認識は時に正しいこともありますが、それはあくまで以前の誤った認識に比べてのことであり、完全な正しさではありません。その知見は正しい方向に幾分か修正されたに過ぎず、識心に多少の慧の力は生じていますが、まだ智とは言えません。智とは煩悩の覆いがなくなった後の正しい認識であり、煩悩の覆いがないため、識心の認識には煩悩性や染汚性がなく、清浄性が明らかに顕現します。造作するのはすべて善業と清浄の業であり、悪業を造ることはありません。この時の智にはほとんど誤りがなく、あるいは極めて稀にしか誤りがないため、信頼し依存するに値します。この状態になって初めて智と呼べるのです。
仏陀が涅槃に入ろうとされた時、後世の衆生に「智に依りて識に依らざれ」と遺訓されました。この智とは普通の智慧の智ではなく、また、初めて証果し明心した後に生じる無生忍の智でもありません。それは煩悩の覆いのない無生法忍の智であり、識を転じて智となった後の智であり、道種智の智です。証果や明心したばかりでは、智慧は凡夫よりは深いものの、煩悩の覆いがあるため、智慧はまだ比較的浅薄であり、心の染汚も比較的顕著です。時には煩悩によって悪業を造作することもあります。これはもはや智ではないため、法に対する認識は慧と呼ぶべきであって、智とは称せません。結果に違害作用があれば、いずれも不智であり、智とは呼べません。結果がすべて善である行為こそが明智の挙げ方であり、初めて智と呼べ、依存できるのです。
凡夫の心識が思惟するものはすべて識性に属します。煩悩の慣性に依って生起する了別や抉擇作用はすべて識性に属し、智はありません。証果や明心しても煩悩を断じていない賢人の思惟には一定の智慧が生じ、識心の慧の力が増強されたものを慧と呼びますが、まだ智ではなく、大筋では識性の範疇に属し、完全には依存・依靠できません。ですから、多くの人が多少の法を学んだだけで自分が如何に殊勝で超勝しているかと思うのは、これらはすべて識性の認識範囲に属し、誤った要素が占める比重は依然として非常に大きいのです。ですから、己の意を余り信用すべきではなく、そのような自信はほとんど誤信であり、慢心から引き起こされた結果です。多くの人が自分では疑いがないと思っているのも、本当の不疑ではありません。智慧が不足している時は、疑いがあっても内観できず、自分が事実だと思っているものは往々にして事実ではなく、判断を誤っているに過ぎないのです。
20
+1