識心が法を認識する度合いは様々である。煩悩の障りが深刻な認知は往々にして邪見であり、煩悩の障りがやや軽い認知は時に正しい場合もあるが、それはあくまで従前の誤った認識に比しての相対的正確さに過ぎず、完全な正しさではない。その知見は正しい方向へ若干修正されたに過ぎず、識心に多少の慧力が生じたとはいえ、まだ智とは言い難い。智とは煩悩の障りを離れた後の正しい認識であり、煩悩の障りがないが故に識心の認識に煩悩性・染汚性がなく、清浄性が明らかに顕現し、造作するものは全て善業と清浄の業であり、悪業を造作することはない。この時の智にはほとんど誤謬がなく、あるいは極めて稀にしか誤謬がないため、信頼し依存するに足る。この段階に至って初めて智と呼ぶことができる。
仏陀が涅槃に入られる際、後世の衆生に「智に依りて識に依るなかれ」と遺誡された。この智とは普通の智慧の智ではなく、また初めて証果し明心して後に生じる無生忍の智でもなく、煩悩の障りのない無生法忍の智であり、識を転じて智となった後の智であり、道種智の智である。初めて証果し明心した段階では、智慧は凡夫より深まってはいるものの、煩悩の障りが残存しているため智慧は依然浅薄であり、心の染汚も比較的顕著である。時に煩悩によって悪業を造作することもあるため、これは智とは言えない。よって法に対する認識は慧と呼ぶべきであり、智と称することはできない。結果に違害作用がある限り、全て不智であり智とは呼べない。結果が全て善である行為こそが明智の挙動であり、初めて智と呼ぶに相応しく、依存し得るのである。
凡夫の心識の思惟は全て識性に属する。煩悩の慣性に依って生起する了別と抉択作用は全て識性に属し、智を有しない。証果し明心しても煩悩を断じていない賢人の思惟には一定の智慧が生じ、識心の慧力が増強された状態を慧と呼ぶが、未だ智ではなく、大凡は依然として識性の範疇に属し、完全に依存し得るものではない。よって多くの人々が多少の法を学んで自らを何らか殊勝で超勝していると考えるのは、全て識性の認知範囲に属する。誤りの占める比重は依然として極めて大きいため、己の意を過信すべきではない。このような自信は概ね誤信であり、慢心が引き起こした結果である。多くの人が自ら疑いなしと考えるのも真の不疑ではなく、智慧が不足している時は疑いがあっても内観できず、自らが事実と考えるものは往々にして事実ではなく、判断を誤っているに過ぎない。
20
+1