意識による思考や推論から導き出された結論は、実証されたものではなく、自らが証得したものでもなく、真実で使用可能な証拠によって裏付けられていないため、内心の疑惑は断ち切られていません。一定の時を経てこれと相反する事実に遭遇すれば、過去の結論を悔い改め覆すことになります。しかも意根の深層に潜む疑惑は、意識に智慧がなければ発見することすらできず、したがって意識の推論では疑惑を断ち切ることができず、意根に信心を生じさせることもできないため、実用性も享受もありません。
たとえ推論の結果が完全に正しく、100%正確であったとしても、それは非量となります。なぜでしょうか。例えばあなたが「私があなたの物を盗んだに違いない」と推論し、実際に私が盗んだとしても、あなたが目撃したり現行犯で捕らえたりしていなければ、その推論は無意味です。裁判所はあなたや他の人の推論に基づいて私を有罪判決することはありません。たとえ私自身が盗んだことを認めたとしても、それを証明する有力な証拠がなければ、裁判所は有罪判決を下せません。縁ある人の罪業を逃れるため、自らが代わって罰を受けようとする人々がいますが、説得力のある真実の証拠がなければ、たとえ裁判所で自ら罪を認め、他人とは無関係だと主張しても、裁判所は一方的な主張だけで有罪判決を下すことはできません。
仏法において禅定を得ていない場合、五陰十八界の活動から第八識を推論し、第八識に何らかの作用があると想像したとしても、自ら証得していない限り、このような推論には功徳も享受がなく、何も変化を起こしません。依然として我見が残り、三縛結に縛られたまま、命終えて三悪道の果報を免れることはできません。第八識の推論が正しかったとしても、五、六割あるいは七、八割を想像できたとしても、大智慧が生まれることはなく、依然として三昧の境地も功徳の享受もなく、凡夫のままであり、このような想像や推論によって無明の煩悩を断じることは永遠にありません。
歴代の祖師方が用いた修行方法と歩んだ道は、絶対に正しく現量に合致し、成果は真実で信頼に足るものであり、仏教に対し極めて大きな正面的影響と推進力を与えました。祖師方の開示はすべて修証の真理を示し、実践から生まれた真知です。後世の衆生は福徳薄く障礙深いため、祖師方のように身心を捨てて修行に励むことができず、多くは便宜的な心理に囚われ、近道を求めようとします。修行とは自我を捨て、一切の代償を顧みずに進むものであり、どこに近道などあるでしょうか。一歩でも道を省けば、その分だけ功徳を失い、身心の体験を減らし、自らを欺きさらに他人をも欺く行為となります。もし近道があるならば、仏陀が私たちに教え導かなかったはずがありません。衆生がこれほど苦しんでいるのに、仏陀が衆生に速やかに仏道を成就させ、回り道を減らすことを望まないはずがありません。
仏陀の教法に合致しない修行、仏陀の本懐に背き衆生の利益を損なう修行は、遅かれ早かれ必ず仏教から滅却され排除されます。
7
+1