昨日、ある人物が様々なデータ指標に基づき、本日株価が10%上昇すると分析予測した結果、本日実際に10%上昇し、寸分の狂いもなく極めて正確であった。この人物の昨日の予測は現量(直接知覚)であったか? この人物が本日の株価動向と技術的データ指標に基づき、明日株価が2%下落すると分析予測し、翌日実際に2%下落した場合、この人物の本日の分析予測は現量であったか? いずれも現量ではない。予測したものは全て非量(推論・推測)である。たとえデータが如何に正確であろうと、株価動向は自ら目撃したものではない。故に現量ではない。データ指標に依存した推論、思考、分析、推測、推理は全て非量である。私が「あなたは明日悪事を働くだろう」と予測しても、現時点であなたが悪事を働いていない以上、悪事は事実ではない。これは独頭意識(推論作用)による予測・推測であり、故に現量ではなく非量である。現量とは、その場で彼が実際に悪事を働いている現場を目撃することである。しかし実際には彼が善行をしていた場合、あなたの目撃も非量となる。
私は両手を握り拳とし、一方の拳に百円玉を握り、もう一方は空の拳とする。そして右拳を差し出し、ある人物に「この拳の中に硬貨はあるか」と尋ねた。相手は考えた末「硬貨がある」と答えた。彼の推測は当たったが、それでも非量であり現量ではない。なぜならこの答えは彼が現量観察によって得たものではなく、推測によるものだからである。もしこれが現量観察によるものだと言うなら、彼は拳の中に硬貨があるかどうかを見ていない。神通力があれば天眼(超自然的視覚)による知覚も現量知となるが、彼に神通力はない。肉眼で見えないものは直接知覚ではなく、推測、憶測、推論に過ぎず、非量である。事実を見ていないものは非量であり、現量ではない。
では、いったい何が現量なのか? 皆さんは今、真に理解できただろうか? 現量とは現前に存在する法(対象)を、自ら目撃し、誤りなく真実を見ることである。これが現量観察であり、現量による智慧の認知である。もし現実に存在しない法、現前に見えていない法を、単に独頭意識による思考・推測・想像だけで導き出したものは、純然たる非量である。株価動向は現前しておらず、翌日になって初めて見えるものである。現在の見解や結論は自ら目撃したものではなく、心の中の推測や予想は当然ながら想像の非量である。予想が如何に正確であろうと、自ら目撃したものではなく、現前に株価動向を観察して得たものでない以上、百分の百非量である。
同時に比量(推理知)でもない。なぜなら法と法の間の平等な比較がないからである。比量とは二つ以上の法が相互に比較され、並存関係にあることによって導き出される結論である。比較なしには結論を出せず、決定もできない。自ら目撃することと想像することでは、智慧の認知、心境、覚受(知覚と感受)が同じだろうか? 眼前で親族が次第に死んでゆく光景を見ているのと、将来親族が死ぬ光景を想像するのとで、心境や覚受が同じだろうか? 親族の死を想像することは、たとえ誰もが将来必ず死ぬとはいえ、現時点で親族が生きている限り、自ら死を目撃する心境・覚受と同じだろうか?
多くの人々が学んだ如来蔵の理論、如来蔵の種々の機能作用や体性(本質)に基づき、「如来蔵はある場所・ある界・ある根・ある法において、ある種の機能を発揮する」と推測し、それによって自ら如来蔵を親証し、悟りを開いて心が明らかになり、聖人になったと思い込んでいる。この誤解は甚だ大きく、結果もまた極めて重大である。あたかも貧しく卑しい者が、自らが帝王になったと想像し、その想像の境界を真実と思い込んで「私は帝王である」と言い、本物の帝王が知って激怒し、兵を差し向けて彼を捕らえ、斬首して晒し者にし、一族郎党もろとも処刑するようなものである。如来蔵が何らかの作用を発揮すると想像し、「私は悟りを開いた聖人である」と言うことの結果は、斬首晒しよりもはるかに深刻である。修行には慎重さが求められる。
大妄語(虚偽の悟りを語る大罪)の問題はどこにあるのか? 現量と非量の区別が理解できていないこと、何が現量観察であるかを知らないこと、推測・分析・思考によって導き出されたものが本質的に非量であり現量観察ではないことを理解しておらず、現量と非量を区別できないことにある。この問題は極めて深刻である。多くの人々は、自ら導き出した結論が推測・推理によるものであり、自ら目撃した現量知では全くないことを自覚していない。そのため自ら何らかの結論を導き出した時、自らが現量で証得したと思い込むが、実際には全くそうではなく、非量による想像と推測・推理に過ぎない。特に禅定(精神集中)のない者は全て意識の推論作用である。禅定があっても浅い者にも意識の推論作用がある。禅定が深い者でも、思考時に深い禅定に入っておらず、意識の思考を用いている場合は、やはり意識の推論作用である。故に禅定があるからといって必ずしも現量で証得したとは限らない。
1
+1