業種と習気の関係は、その理が非常に深遠であり、唯識種智の範疇に属します。習気とは、長く慣れ親しんだ法が気候となり、習慣となって、この習慣をもって身口意を主宰するものです。業行を造作した後、再び種子に貯蔵されることで、業種を深化・加重させ、将来の習気をより重くするのです。
習気もまた業種から来るものであり、既に長く習慣となっている以上、必ず業種が存在します。習気は意根によって現実化され、意根が六識の身口意行を主導します。造作した後、業種に貯蔵され、後世に現行することを習気といいます。業種とは、意根が主導して業を形成したものであり、意根は完全に業種と相応します。意根がどのような性質であれば、業種もまたその性質となり、業種がどのような性質であれば、意根はその性質の業行を現行します。無我の業種を残すためにはどうすればよいのでしょうか?無我の習気を形成するためには、どのように修行すればよいのでしょうか?後世において生まれながらにして五蘊世間を空と見なすためには、今世においてどのように修行すべきなのでしょうか?
須菩提は母胎の中にいるときから、世間が空寂であることを知っていました。この習気はいかに深いものでしょうか?修行によって空を証得した時間が無量劫を超えており、これほど長い時間、心が空であったのですから、当然ながら空という良き習慣が無量劫の長きにわたって継続していたのです。須菩提の心が空であるという習気は、今世の意識による薫習とは全く関係がなく、意識が現れていないときから意根は空であったのです。このような心の空は、いかに輕鬆自在で解脱していることでしょうか。
理論上の空は、俗法に直面すると空ではなくなり、死ぬときも空ではなくなり、死後はさらに空ではなくなり、後世ではもはや空となることはできません。したがって、理論的に何かに安住すること、例えば夢幻の如きものだとか、真如法性だとかいうのは、すべて自己欺瞞に過ぎず、何事にも何の役にも立ちません。事が差し迫っても、すべきことは相変わらず行い、臨終には相変わらず死ぬべきように死ぬだけで、生死の問題を解決することはできません。理論上のこうした理解は、事に遭遇すればたちまち正体を現し、正体を露呈するため、役に立たないと言われるのです。意根が証得された後、業種が形成されれば、生々世々にわたってその利益を受け、事に遭遇しても正体に戻らず、受生の際にも迷うことはありません。もし住胎の際にも迷わず、出胎の際にも迷わず、成長過程においても迷わなければ、それは恒時の解脱であるといえます。
6
+1