智慧によって禅定を引き起こし、定に入る速度が非常に速い場合、その前提条件として禅定と観行の基礎が比較的固まっている必要があります。座禅を組むとすぐに雑念や妄想を排除でき、ある法義を思考する際もその内包が明確で、速やかに専注思考に入れます。次第に意識的な思考を弱め消去していきますが、内心の意根(マナス)はなおも思量を続けています。言葉も音声も文字もなく、極めて深遠な思考が行われます。修行初期は無理を感じ耐え難さがありますが、慣れると入定が極めて速やかになり、心身ともに快適で全身が透徹し、頭脳は明晰になります。出定後は心身爽快で精神百倍、睡眠以上の効果を感じます。
意根の思量過程において観察できるのは、意根が他の法義を参照したり比較したりせず、推測や想像も行わない点です。従って意根には比量や非量の思考方式がなく、完全に現量の思考です。一旦結論を得ればそれは現量の智慧となり、比較的真実性が高く覆し難く後悔も少ない信頼性を有します。意識思考ではこうはなりません。意根の思量には言語・文字・音声が伴わないため、その結論を言語化するには意識の協力が必要です。意識を覚醒させ結論を伝達し、意識が理解した上で言語を組織化し文字や音声を形成します。この際生成される言語・文字は極めて簡潔・明瞭・透徹・適切なものとなります。
このプロセスは比較的複雑で緩慢であり、意識単独の思考より遥かに時間を要します。しかし遅いながらも深遠で究竟しており、自己の真実の智慧を体現します。従って意識思考を主とする者が文章を書いたり講演したりする場合、迅速で内容も豊富ではあるものの、品質は保証できず現量智慧である保証もありません。比量・非量の要素が多く、参照内容も多岐にわたります。記憶力や発揮力は良好でも、完全に自己の真実の智慧を代表するものとは言えません。故に「良き食事は遅れを恐れず」、精巧な味わいこそが最も享受に値するのです。
8
+1