今から、すぐに禅定に入ることができ、同時に参究と観行を行う方法を紹介します。これにより、皆さんが速やかに参究の境地に入れるようになります。
我見を断つには、五陰の中の「私」が重要です。この「私」が何であるかを思量します。座中で思量する場合、座って結跏趺坐した後、呼吸を整え、通常は数回深呼吸して身前の任脈を暢通させ、頭を明晰に保ちます。そして「私」という一念を提起します。最初は意識心の中に「私」という言葉とその意味が現れます。その後、意識がこの「私」への疑情を意根に伝え、意根に委ねたら、意識の心念は次第に消えていき、心が空になったように感じ、何の念もなくなります。
しかし心は本当に空ではなく、意根が「私」という疑問を宙吊りにし、深く微妙に感じられます。掴めそうで掴めない状態です。この時、意識は念を動かさず、意根の中の「私」への疑情を次第に明確化・深化させ、心に刻まれたように定着させます。こうして禅定が生じ、一心不乱に「私」を参究します。この時、意識は消えたように無心になりますが、意根はそうではありません。意根の思量作用は捉えにくく感じにくいものの、定力が増すと、心が細やかになれば意根の深く細やかな思量が持続的に感じられます。
この時、心は極度に静寂で、「私」への疑い以外何もない状態となります。これが深甚な禅定であり、同時に一心不乱の参究と観行の修行です。定慧等持が偏りなく保たれます。禅定が深まるにつれ、身体は非常に快適に、頭脳は極めて明晰になります。もし昏沈が生じたり無念の定に入りそうになったら、意識は再び意根に「私」という言葉を提起させ、注意力を全て「私」に集中させ、心を空にせず乱さないようにします。一時間は瞬く間に過ぎ、座を起こす際には心身爽快で精力満ち、精神は愉悦に満ちます。意根が思量した結果は明確な場合も曖昧な場合もありますが、以前より明らかに理解が深まり自信が生まれます。
明確な答えや結果が現れず、定慧等持の三昧が現れず我見が断たれない限り、満足のいく結果が得られるまでこの修行を続けます。この方法に基づき、次々と未明瞭な法義(色陰・受陰・想陰・行陰・六根六塵六識など)を思量します。あらゆる法義をこのように思量すれば、根本から疑惑を断じ、三縛結を断つことができます。
最初に座禅する時、意根は経験がなく思量者の役割に入れません。役割に入っても何を思量すべきか分からないため、意識が意根を導き思量の方向を示す必要があります。ただし過度に示さず、毎回ほんの少し曖昧に示すだけで十分です。意根が専心して思量を始めれば、次第に明瞭さを増し透徹していきます。出定後、意識は整理・帰納を行い、意根が思量した法義を全て再考することで印象を強化し確信を得ます。
座禅中だけでなく、歩行や日常動作においても同様に修行します。ただしより困難で注意力が分散され、同等の効果を得るにはより長い時間を要しますが、方法は同じです。意根の疑情が深まれば、行住坐臥全てが専心修行の場となります。なぜそうなるのか、その奥秘を理解し、法の因果関係を究明し尽くせば、悟りを証得するのです。
12
+1