瑜伽師地論 第三十四巻
原文:能知の智と所知の境が和合して乖離なく、現前に観察する故に現観と名付く。譬えばクシャトリヤがクシャトリヤと和合して乖離なきが如く、現前に観察するを現観と名付く。ブラーフマナ等もまた然るべきことを知るべし。これまた多くの相状を成就す。謂く、かくの如き諦現観を証するが故に四智を得。一切の苦行において、若し諸作意に住して善く推求せば、唯法智を得、非断智を得、非常智を得、縁生行の幻事の如き智を得。
釈:真諦の法を知る智慧と、所知の四聖諦の理が和合し、二者に乖離なき現前の観察を現観と称す。譬えばクシャトリヤ同士が和合して矛盾なき如く、現前に観察するを現観とし、ブラーフマナを観察する場合も同様である。現観はまた多くの相状を成就し、この諦現観を証得すれば四智を獲得する。一切の苦行において、全ての作意に安住し善く観行を推求すれば、唯法智・非断智・非常智・縁生行如幻事智を得る。
能知の智とは、法を見て法を知り証する第六・七識を指し、如実の観察智慧を具える。所知の境とは第六・七識が観察する理法、即ち四聖諦の理や般若の法などを指す。智と境が和合して矛盾なき現前の観察を現観と称す。
和合無乖の要諦は第六・七識の智慧境界、あるいは智慧の次元にあり、智慧が十分に法を正しく観察認知すれば理法と乖離せず、かつ現前の観察となる。推測や推理・分析ではなく、現前に存在する法をそのまま現量において観察認知することを現観と称す。現観の時、法を証得し法智と類智を得る。現観でない者は法智・類智を得ず、果証を有せず。
如何にして現前観察と非現前観察を区別すべきか。譬えば苦諦を観じ五蘊が苦であると知る時、現前観察が成就すれば内心に苦の認知が深く刻まれ、時処を超えて五蘊の苦を感知し、苦を脱し滅すべく念願が無間作意を形成する。無間作意とは意根に生起する作意を指し、単に意識表面に留まらぬ現前観察の結果である。
非現前観察の苦は無間作意を形成せず断続的で、苦を忘れ楽を求め、出離心薄弱で覚悟浅く行動力に欠ける。楽境現前すれば自らを見失い、将来への妄執強く、苦を観じつつ楽を求める矛盾状態に陥る。かかる者は現量観察と誤認し易いが、実証とは程遠し。
非現前観察者の特徴は、煩悩を断たず無明が絶えず、言行不一致で表裏あること。空を説きながら有に執着し、無我を語りつつ我執顕現する。実証なき故に聖者の境界を知らず、自らの凡夫性を覆い隠すこと能わず。
2
+1