衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2022年09月10日    土曜日     第2 回の開示 合計3674回の開示

預流果において断ずる粗重な煩悩とは何か

一つのものには、粗相と細相があります。粗相とは比較的顕著で目立つ部分であり、すぐに認識・感知できるものです。細相は粗相の後に現れるもので、容易に識別できず、注意深く観察しなければ認識・感知できません。法もまた大まかな部分と微細な部分に分かれ、さらに識心も粗と細に分類されます。

煩悩は法であり、しかも心法であるため、同様に粗と細に分けられます。粗煩悩とは粗重な煩悩を指し、粗重煩悩とは比較的顕著で認識しやすく、「重」とは深刻な意味を表します。明らかで大まかな煩悩は必然的に深刻な煩悩、あるいは非常に重い煩悩であり、誰もが認識・感知できる部分で、存在すべきでなく、世間の人々に受け入れられず、最初に断除すべき煩悩です。世間の人々でさえ容認できない粗重煩悩は、修行の世界、特に聖賢の法界においては、存在することも現行することも許されません。

貪・瞋・痴・慢・疑・悪見という六つの根本煩悩は、それぞれ粗と細の二大部分に分かれ、細煩悩はさらに細分化できます。粗細は相対的に言われるもので、最も粗い部分を除去すれば、細かい部分もまた粗細に分かれ、最終的に分割不可能なところまで至った煩悩が最微細な煩悩であり、これは凡夫では到底発見・弁別できず、おそらく初地から七地の菩薩さえも発見・弁別できず、八地以上の菩薩でなければ断除できません。やや細かい煩悩は、凡夫では智慧不足のため自ら断除できず、発見・弁別も不可能で、初果を得て心を明らかにした者でさえ、経験と智慧が不足しているため弁別できません。

すべての煩悩は大まかに上中下の三品に分けられ、各品はさらに上中下に細分化できます。上品の煩悩は比較的顕著で深刻であり、最も優先的に断除すべき存在で、粗重煩悩と呼ばれます。これは四聖諦の修習過程において初果向の段階で断除すべきもので、粗重な上品煩悩を断じて初めて初果の予備段階に入る機縁が生じ、そうでなければ初果向さえ証得できず、ましてや初果から四果に至ることはありません。

例えば貪りの煩悩は粗細九品に分けられ、さらに細分化も可能です。最も粗い部分の貪りは極めて深刻、あるいは比較的深刻で、普通の人でも認識・感知でき、容認できないため、存在すべきではありません。もし存在するなら、それは煩悩の重い凡夫です。例えば金銭面での大貪、男女の欲情面での大貪、色身への大貪、名声利養への大貪など、あらゆる方面に及びます。他の煩悩も同様に、深刻で顕著な部分は全て粗重煩悩に属し、初果あるいは初果向の段階で断除しなければなりません。

もしある者が悟りを証得した、心の本性を見たと主張しながら、その煩悩が依然として重く顕著で、容易に他者に発見され受け入れがたい場合、その者は大妄語を吐いていると判断できます。たとえ理論を滔々と語り、法を説く際に雄弁で華麗な言辞を並べても、その身口意の行いに現れる煩悩によって、凡夫であると断定されます。弁舌や理論水準、知識は実際の証量を表しません。

もしある者が特定の果位を証得したと自称し、他人に語った際、他者が疑念を抱くと非常に煩悩し、瞋心を起こして他者を怒らせ、罵倒・報復し、悪縁を結ぶならば、その者は何も証得していないと断定できます。なぜならその煩悩が余りにも粗重で、普通の凡夫を凌駕しているからです。学んだ法を恃んで衆生を蔑視し、誹謗・攻撃し、強きを頼んで弱きを凌ぐ者たちは、基本的に粗重煩悩を有する凡夫であると判断できます。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

初果から四果に至るまで、全て煩悩を断じる必要があります

次の記事 次の記事

現観とは何か

ページのトップへ戻る