瑜伽師地論第三十四巻
原文:この永断の故に。若し先にすでに欲界の貪りを離れたる者は。彼れ今時に於いて。既に是の如き諦現観に入りて已(おわ)りて。不還果を得。彼れと前に説きたる離欲者との相と。知るべし、異なる無きを。然れども此の中に少しく差別有り。謂わく当に化生を受くべく。即ち彼の処に於いて当に般涅槃すべし。復た還り来たって此の世間に生ぜず。若し先に倍に欲界の貪りを離れたる者は。彼れ今時に於いて。既に是の如き諦現観に入りて已(おわ)りて。一来果を得。若し先に未だ欲界の貪りを離れざる者は。彼れ今時に於いて。既に是の如き諦現観に入りて已(おわ)りて。粗重なるもの永く息(や)み。預流果を得。
釈:粗重なる煩悩が永遠に断除された故に、先にすでに欲界の貪愛を離れた者が、今この時、如是の四聖諦現量観行に悟入した後、三果である不還果を得ます。この者は前に説かれた離欲者の相貌と、異ならないと知るべきです。但し両者の間には些細な差別があり、即ち後世において化生を受ける三果人は、まさにその受生処で直接涅槃に入り、再びこの世間に生を受けることがありません。
もし先に欲界の貪愛を倍離(ばいり)していた者が、現世において如是の四聖諦現量観行を得た後、二果である一来果を得ます。もし先に未だ欲界の貪愛を離れていない者が、今この時、四聖諦現量観行を得た後、粗重なる煩悩が永遠に息滅し、初果である預流果を得ます。
以上の弥勒菩薩の説示によれば、初果を証得した者は未だ欲界の貪りを離れていませんが、粗重なる煩悩は永遠に断除息滅され、微細な煩悩は依然として存在し、後の修行によって次第に断除息滅され、四果に至って現行の煩悩を断尽します。初果から四果に至るまで全て四聖諦を現量観行できますが、その福德・煩悩・禅定・観行智慧などの面における差別により、得られる智慧に差別が生じ、果位にも差別が現れます。
三果人は欲界の貪愛煩悩を断除し、受生処あるいはまさに受生せんとする時に無余涅槃を取る能力を有します。これが煩悩を断除した心解脱の聖者です。初果と二果にはなお異なる欲界の貪りが残り、心が欲界から解脱していないため、心解脱の聖者ではなく賢人の範疇に属します。
10
+1