問題を考える際、意識は非常に集中して思考に没頭し、ごく一部の注意力しか物を手に取ることに向けられないため、自分が望むものを正しく判断し選択することができなくなる。身識が物を識別する能力は非常に弱く、必ず意識心と共に働かせなければならない。意識心が分散すると、物を取り違えてしまう。したがって注意力が散漫で一点に集中しないと、誤った行動を取ることになる。しかし訓練を積み定力のある者は、四方八方に目を配り耳を傾け、様々な事柄を調和よく処理できるため、集中力と禅定、定力は極めて重要である。
定力がある時、意識の思考は明晰になり智慧が生じ、物事を秩序立てて行えるようになる。世間法における智慧も出世間法における智慧も同様である。仏法において法義を明らかに思考するには、注意力を一点に集中させ雑念の干渉を排する必要がある。集中して思考した後初めて法義の真髄を理解し、経典の真実義を把握できる。よって注意力の集中は重要であり、定力は智慧が生起する鍵であり前提条件である。ごく一部の訓練を積んだ者は複数の事柄を同時に処理できるが、これは彼らの定力が卓越しているためである。一方、一つの事柄すら満足に行えない者がいるが、これは意識心が極度に散乱し定力が皆無なため、思考が混乱し浅薄になるからで、結局何事も成し遂げられなくなる。
6
+1