衆生无边誓願度
煩悩无尽誓願断
法門無量誓願学
仏道無上誓願成

生如法師ウェブサイトロゴ

日常法話

2018年02月24日    土曜日     第3開示 合計100開示

意根の作意と前六識の生起

問:五根と五塵は常に接触しているのでしょうか、法爾のままに、意根が作意するか否かにかかわらず?接触さえすれば、第八識は無条件に五識を生じるのでしょうか?意根は法塵のみに作意するのか、それとも六塵のすべてに作意するのでしょうか?

答:五根の浮塵根は常に五塵と接触しており、如来蔵は常に五根に依って五塵を勝義根に伝導・変現し、内五塵と法塵を生じさせます。すると内五塵と法塵は常に後脳の勝義根に現れ、五塵と五勝義根も常に接触しています。しかし五識が常に生じるわけではなく、多くの場合、五識が内五塵を了別しないため、我々は五塵の境界を知りません。つまり五識の生起には条件があり、どのような条件かと言えば、眼識の生起には九つの条件、耳識の生起には八つの条件、鼻識の生起には七つの条件、舌識の生起には七つの条件、身識の生起には七つの条件が必要です。五識が生じれば、必ず五倶意識が生じ、五識と意識が和合して五塵(法塵を含む)を了別します。

では六識は時々現れ、時々現れませんが、現れる最も重要な前提条件は明らかに意根の作意です。意根が作意しなければ、意識は決して現れず、五識も当然現れません。したがって意根の作意が極めて重要です。意根は必ず法塵に作意するため、意識が生じますが、意根は内五塵に作意するのでしょうか?もし意根が内五塵に作意しなければ、如来蔵は随順して五識の生起に協力せず、そうなれば意識も生じません。

ある人は問うかもしれません:坐禅で修定する時、あるいは日常において、全く五塵・六塵を了別しようとしないのに、なぜ六識が現れて六塵を了別し、避けようにも避けられないのでしょうか?これは意根の攀縁性が強すぎるためで、習性は改め難く、意識による牽制力も十分に強くないからです。この時、意識は無念です。意根を調伏した後、その攀縁性が弱まって初めて六識は安定し、了別したくない内容は現れなくなり、専心一意に集中して専注思惟を達成したり、覚観を滅除したりできるようになります。

これに依って推論すると、六識の生起、六識による色・声・香・味・触・法の了別には、必ず意根の作意と思心所の運行があり、そうして初めて六識が生じます。そうでなければ六識および六識の了別活動はあり得ません。六識は全て意根の指揮に従い、意根がどの境界を了別するかを決定します。意根が了別を決定せず、意根が知りたくないことは、必ず六識による了別がなく、六識が意根の意旨と決定に服従しないことは絶対に起こり得ません。したがって総括すると、五根と五塵の接触には意根の作意は必要ありませんが、五識・六識による五塵・六塵の了別には、必ず意根の作意があるのです。

——生如法師の開示
前へ前へ

山河大地はどのようにして生じたのか

次へ 次へ

調伏其の心の目標は意根を調伏することである

ページトップへ戻る