衆生无边誓願度
煩悩无尽誓願断
法門無量誓願学
仏道無上誓願成

生如法師ウェブサイトロゴ

日常法話

2018年03月17日    土曜日     第1開示 合計217開示

広百論釈

眼とは眼光を指し、眼の作用であるが故に、眼から離れず、眼の名も得る。もしこの眼光が色境の処へ行き至るならば、何故に遠くの色境は見るのに遅滞しないのか。如何にして月輪と諸々の近くの色境は、目を挙げれば同時に見え、遅速の差がないのか。未だかつて世の中で、動く物が一時に倶に遠近二方へ至るのを見たことがない。この因縁によって、比量を立てるべきである。遠色を照らして見るは遠色に至らず、近色を照らして見るは時に差異なきが故に。

釈:眼とは眼識であり、眼根の用いる所であり、眼根を離れない故に眼(識)と名付ける。もし眼識が色境の処へ行き得るならば、何故に遠くの色境は眼識が近くの色より遅れて見えないのか。何故に天上の月輪と眼前の近くの色境は、目を上げれば同時に見え、速さの差がないのか。未だかつて世の中で動き回る物が同時に遠近二つの処所へ行くのを見たことがない。(ならば眼識は動き回らず、色境の処へ行っていない、即ち眼は色に至らずして見有り。何故か?)この縁故によって、これは比量の見る所であると論じ立てるべきである。眼識が遠色を照らして見有りながら遠色に至らず、眼識が近色を照らして見有りながら近色に至らず、遠近の色を見るに時間上の差異がない。

眼識は究竟何故に遠近の色を同時に見るのか。眼は色に至らず、色は眼に至らず、しかも見る能力有り。耳は声に至らず、声は耳に至らず、しかも聞く性質有り。実に不可思議である。もし勝義根で解釈すれば、容易に理解できる。六識の見る所は全て勝義根の中の六境であり、内六境は皆勝義根の中にある。何の遠近の説があろうか。如何に遠く如何に近くの色境でも、勝義根に伝導されれば遠近を分かたず、全て影である。識心が識別すれば同時に影を了別でき、実質的な物質の外色境を了別するのではない。もし外色境を了別すれば、初めて遠近の説がある。而して如来蔵は外色境を了別できるが、外色境は如来蔵にとって遠近の説もない。

——生如法師の開示
前へ前へ

現量観行はただ自証自覚のみ

次へ 次へ

痛みとは何か

ページトップへ戻る