自らの心を観ることが分からず、観ることもできず、観ようとしない者は、自心を悟ることができません。自心を悟らなければ、自心を変えることはできません。多くの仏教徒は、自らの心を放任し、貪瞋痴の煩悩に従い、自我の性質に流され続けています。自らに悪心や不善心所があることを考えたこともなく、従って自己を変えようとする発想もありません。そのため、常に自我に逆らい、煩悩習気に抗い、無明愚痴と戦うことを知らず、自らの心性に従うことが生死に従うことであり、三悪道に順じ、苦業に身を委ねることだと気付かないのです。
革命とは誰の命を革めるのか。それは自己の命を革め、意根の命を革めることです。そうして初めて解脱を得て大自在に至れます。しかし多くの者は日々他人の命を革め、自己の性質に順じるため他人を変えようと努め、私欲と貪りを満たそうとします。こうした者こそ無明深き人々です。心を観ることのできない者は皆、煩悩習気の重い者、自我の強い者、傲慢で慢心した者です。こうした人々は意識心すら悟っておらず、深層の意根がどうして解脱と自在を悟ることができましょうか。
ほとんどの者は仏法に出会う前、心は迷い悟りません。仏法に出会って後も、依然として迷いのままです。外境を掴んで我がものとし、我見と慢心を増長し、手段を選ばず私利私欲を達成しながら、あろうことか自らを修行者と称し、才覚ある者と思い込んでいます。決して自らを省みることなく、仏法を学んだ後はその知識を偽装に用い、自我を強化し増大させる。これはまさに愚痴でありながら、自覚すら持たないのです。
12
+1