各首長の末那識が情報を得た際、自ら思考分析し検討する必要はないのでしょうか?戦略戦術上で配置計画を立てる必要はないのでしょうか?仮に参謀六識の意見提案に完全に同意したとしても、自らの思考研究分析判断を経て、自らの心の働きを有した上で初めて同意と決断ができるのではないでしょうか。参謀下僚と首長には、それぞれの心理活動、それぞれの智慧計略、それぞれの手段、それぞれの経験などが必要ではないでしょうか。末那識と六識もまた同様です。
外部者は参謀下僚の調査研究の役割しか見えず、首長が決断前に情報を思考加工する過程を見ることができません。それゆえ、これらの決断における全ての戦闘指揮は下僚参謀の功績だと言うのですが、そう言うのは果たして情理に適っているでしょうか。
我々の99%、いやそれ以上の人々は下僚の仕事の成果しか見えず、首長の苦労を全く理解できません。首長に接する機会がなく、首長の仕事の決断過程を見られないため、全ての仕事は下僚参謀が完成させたもので、首長はただ同意し頷いて決断しただけだと考えてしまうのです。
仏法を学ぶ者たちは往々にして、自ら知らず証得していない法を否定し、見えないものは存在しないと言い、自らの智慧不足を信じず、ただ自らを信じます。これが普遍的な現象であり、法誹謗はこうして生じるのです。
六識論者は娑婆世界に満ち溢れています。第八識を証得できず、末那識を証得できず、この二つの能変識の機能作用を観察できないため、これを否定するのです。
また一部の人々は、第八識の存在を信じるか、あるいはわずかに第八識を証得していながら、末那識を証得できず、末那識の運行を現前に観察できないため、末那識の各種機能作用を否定し、七識論者となってしまいます。これもまた甚だ問題のあることです。
3
+1